ケイトウ/セロシアの
基本情報
科名:ヒユ科 Amaranthaceae
————————
属名:ケイトウ(セロシア)属 Celosia
————————
学名: Celosia argentea またはCelosia cristata など
————————
原産:アジア、アフリカ、アメリカなどの亜熱帯~熱帯地域
————————
開花時期:5~11月上旬
————————
高さ:15㎝~1.5m
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:弱い
————————
ケイトウは濃い赤からピンク、黄色などの花色で、房状の花穂は開花期間も長く、花壇から寄せ植えまで幅広く楽しめます。また11月あたりの夜間温度が下がりだす頃は花色も濃くなりより魅力的です。
和名のケイトウは、鶏の鶏冠を思わせる花姿から「鶏頭」という中々思い切った名前がついていますが、学名のセロシア(Celosia)は燃焼という意味があり、ネーミングセンスは学名の方にやや軍配をあげたくなります。名の由来は関係ありませんが、近年ではケイトウという名だけでなくセロシアの名でも流通しています。
現在出回るケイトウの品種の多くは、セロシア・アルゲンテア(Celosia argentea )またはセロシア・クリスタータ( Celosia cristata)を主体として改良されていますが、草丈の低い品種でセロシア・スピカータ(Celosia spicata)が使われているものもあります。
ケイトウ/セロシアの
管理/置き場所
ケイトウは晩春~秋まで随時開花しつつ冬の寒さが訪れるまで楽しめる一年草です。直射日光を好み、暑さに強いので、屋外のよく陽の当たる場所で育ててください。
品種により草丈の差が大きいため、種を購入する場合は草丈も確認しながら購入してください。
ケイトウ/セロシアの
育て方/年間管理
ケイトウ/セロシアの
植え替え
ケイトウは根の先端はかなり細かく千切れやすいため、本来移植を嫌う性質です。ただ根詰まりも起きやすいため、苗や開花株を購入後に一回り大きな鉢、または寄せ植えや花壇などに植え替えて下さい。
ポットの状態では細かい根がポット内側に密にしげっています。植え替え時に根が外に出やすくなるよう、ポットの土を崩しますが、根が細かいため鉢土の上部と下部の少しだけ削り取るくらいがお勧めです。
ケイトウ/セロシアの
用土の選び方
市販の花や野菜用の培養土でも大丈夫です。鉢植え・庭植えともに排水性の良い土で植え替えてください。
ケイトウ/セロシアの
水やり/肥料の与え方
ケイトウは一般的な花苗の水の与え方に準じます。
鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えてください。
庭植えの場合は、植えた当初はおおむね雨まかせでも大丈夫ですが、夏場は夕方あたりにたっぷりと水を与えてください。
夏場は勢いよく株が成長するため肥料は必要ですので適宜与えます。
肥料を与える頻度はお持ちの肥料の説明に準じたほうが良いですが、植えるときの元肥を土に少量混ぜて植え込み、鉢植えで置き肥を与えるなら月に1度程度与えた方が良いと思います。
ケイトウ/セロシアの
剪定/刈り込み
開花の後半になると花穂の下から新しい芽がでて伸び始め、新しい芽に花穂をつけます。開花がすすみ花穂が色あせてきたら花穂の実を切り取ってください。
また草丈を低く抑えたい場合は7~9月あたりで刈り込んでください。
ケイトウ/セロシアの
増やし方
種まきで増やします。低温では芽が出ないため4月~7月あたりが種まきの適期です。
ケイトウの種は好光性種子という発芽に光を必要とする性質があります。
種を撒く場合は市販の種まき用土か花用の土を入れて、たっぷりと水を与えた後、種をばら撒きします。その際に覆土はしないか、ごく少量にします。発芽するまで明るい日陰に置き、発芽後に苗の生育にあわせて間引きしていきます。この間引きの際は土から引き抜くのではなく、ハサミなどで切ってください。
ケイトウは移植を嫌うので、本葉が3~4枚くらいの小さな苗の時にポットに植え替えます。ポットで苗を大きく育てた後に定植する際は根が回る前に植え替えします。高性種の場合はポットで長期間育てると根がポット内に回り始め、草丈が低く育つことがあるので定植の際に注意してください。
ケイトウ/セロシアの
病害虫
「ハダニ」「アブラムシ」「オオタバコガ」などが発生することがあります。
「ハダニ」は通常屋外では大発生はしにくいですが、雨が降らない日が続いたり、屋根下で育てている場合などで発生しやすくなります。
「アブラムシ」は葉裏に発生しやすいです。特に日陰ぎみで育てている場合や風通しが悪いと大発生します。
「オオタバコガ」は夕方くらいから成虫が飛来して卵をうみつけます。生まれたての幼虫は葉裏から表皮一枚残すように食害し、幼虫が大きくなると被害も酷くなります。成虫の飛来時期が長いので随時退治が必要です。
どの場合でも、市販のスプレータイプの薬剤で「花き」の登録と上記の病害虫が対象になっているものを使っていけば退治できます。