Contents
コデマリ(小手毬)の基本情報
科名:バラ科 Rosaceae
————————
属名:シモツケ属(スピラエア属) Spiraea
————————
学名: Spiraea cantoniensis
————————
和名:コデマリ(小手毬)
————————
別名:スズカケ(鈴掛、篠懸)
————————
原産:中国
————————
開花時期:4月中旬~5月中旬
————————
高さ:~2m
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:強い
————————
コデマリ(小手毬)の特徴
コデマリ(小手毬)は、春に白い小花が集まった半球状の集合花を沢山咲かせる小低木で、障害物のない平地では細い枝を枝垂れるように茂らせドーム状の樹姿になります。
半球状の5㎝前後の小さな集合花を手毬に見立ててコデマリ(小手毬)という名や、集合花または実を逆さにした姿が鈴を下げているように見えることからスズカケ(鈴掛、篠懸)という別名もあります。(※ただしスズカケノキという和名はプラタナスを指します)
中国原産で日本への渡来はかなり古く、江戸時代初期には庭木としての栽培が行われており、暑さ寒さ強く日本の環境的に育てやすい植物で公園や寺社などにも植えられています。古く渡来したことから逸出する機会も多く、現在は帰化植物となっています。
一重花のコデマリ(小手毬)だけでなく、八重咲きのコデマリもありヤエコデマリ(八重小手毬=Spiraea cantoniensis f. plena)という変異種もあります。
コデマリ(小手毬)の管理・置き場所
コデマリ(小手毬)は陽当たりと排水性の良い場所で育てます。
やや日陰の場所でも十分生育はしますが開花量が少なくなったり、極度の日陰では花が咲かなくなることがあります。
開花は同じシモツケ属のユキヤナギ(雪柳)の少し後から咲き始め、植栽地域が広いため開花時期に差がありますが4月中旬~5月中旬あたりに開花します。
花が終わるとともに新しい枝が伸びて細い枝が枝垂れるような樹形に育ちます。
また開花後に株元から樹形を作る太めの枝も伸び始め、枝垂れるように湾曲しながら伸びていきドーム状の樹形になります。
コデマリ(小手毬)の年間管理表
コデマリ(小手毬)の植え付け・植え替え
植え替えは11月~3月下旬ですが、地植えの場合で寒冷地や山地など冬期の寒さが厳しい地域では、土の凍る12月~2月の期間を避けた方が良いです。
生育が良く、すぐに鉢が手狭になるため基本的に地植えで育てますが、1年間くらいは鉢栽培もできます。
地植えの場合
株の根回りの大きさにより掘る深さや大きさが変わりますが、ポットの苗などの小さな株でも少なくとも直径・深さが30㎝~50㎝は掘り返した方が良いです。
根鉢が20㎝以上ある場合は、根回りの大きさの2~3倍の広さに穴を掘った方が良いです。
掘り返した土に対して完熟堆肥を2~3割と完熟肥料を混ぜて植え付けます。
鉢植えの場合
ポットサイズの苗でも5号~6号サイズの鉢に植え替えます。
成長にともない株に対して鉢が小さくなるようであれば、適宜植え替えを行い鉢のサイズを大きくします。
翌年株が大きく育っている場合は地植えにします。
コデマリ(小手毬)の用土の選び方
やせ地でも良く育ちますが、保水・排水の良い用土で植え替えると健康的に育ちます。
地植え
植えこむ周囲の土量に対して完熟堆肥を2~3割と完熟有機肥料を混ぜて植え付けます。
鉢植え
赤玉土小粒:鹿沼土小粒:腐葉土=1:1:1を混合した土に植え替えます。
市販の花や野菜用の培養土で育たないわけではないですが、植え付け初期は土の過湿ぎみになるため根腐れを起こすことがありますので避けた方が良いです。
コデマリ(小手毬)の水やり
コデマリ(小手毬)は一般的な花苗や樹木の水の与え方に準じます。
鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、梅雨前までは晴天が続く場合のみ水を与えます。
一度根を張ると夏までは水やりをしなくても元気に育ちます。一方で夏場は晴天の日の夕方あたりにたっぷりと水を与えます。
二年目以降は夏で晴天が続くような場合を除けば、基本的に天候任せで大丈夫です。
コデマリ(小手毬)の肥料の与え方
植えるときに完熟有機肥料と完熟堆肥を元肥として根回りに与えます。
もし完熟まで至っていない(発酵や未発酵の)有機肥料や堆肥の場合は、根や根鉢に直接当たらないように混ぜます。
定植後の株は、1月~2月あたりに寒肥として完熟堆肥とともに完熟有機肥料を株回りに混ぜ込みます。
5月~6月の開花後にお礼肥として有機肥料を株元から離した株回りに与えます。
コデマリ(小手毬)の剪定・刈り込み
コデマリ(小手毬)は開花後に剪定します。時期はおよそ5月~6月中旬あたりです。
翌年開花するための花芽は開花後に伸びた新枝につき、秋に花芽が形成されます。
そのため6月下旬~7月以降の強剪定は避け、伸びた枝が邪魔になる場合は開花のための枝を残しつつ邪魔な枝のみを切り取ると良いです。
一方で夏までに充実した新枝が育つのであれば翌年開花できるため、開花後であれば強剪定しても翌年の開花に影響はありません。
特に樹勢や樹高を抑えたい場合は、開花後に根際から剪定することもできます。
コデマリ(小手毬)の増やし方
コデマリ(小手毬)は「挿し木」「株分け」で増やせます。
挿し木
時期は3月上旬~下旬前後で行います。
前年伸びた枝を10㎝前後で切り、挿し穂にします。挿し穂を作る前日から半日前に親株にたっぷりと水を与え、枝内に水を行きわたらせます。
湿らせた赤玉土の小粒や鹿沼土の小粒など清潔な土に挿し穂を挿します。また挿し穂に発根剤を使うことで発根率が上がります。
日陰に置き、保湿のために覆いをかけます。数か月で発根します。
株分け
時期は落葉期間から開花前までの10月~3月下旬に行います。厳寒期と開花期は避けて行います。
コデマリの株は根元から幾本もの枝が伸びあがり枝垂れる作りになっています。
地際の枝数本ごとを1株として、株を縦に割るように切り分けます。
目安としては1株あたり枝が最小5本前後あるようにスコップやハサミ(切り分けにくい場合はノコギリ)などで株分けします。
コデマリ(小手毬)の病害虫
病害虫に強い樹木ですが害虫として「カイガラムシ」、病気として「うどんこ病」などが発生することがあります。
害虫
「カイガラムシ」
殻を被った害虫が枝などに発生します。被害が酷くなると葉が黒く汚れる「すす病」を併発することがあるため注意が必要です。
病気
「うどんこ病」
葉に白い粉状の症状が表れます。被害が酷くなると光合成の阻害や葉の萎縮などがおこるようになります。
極度の日陰や風通しが悪い場所で大発生しやすいため、茂りすぎた場合にも発生しやすくなります。
剪定などで発生しにくい環境作りも重要になります。
退治・治療方法
各病害虫が発生した場合は、市販の薬剤またはスプレー剤で「樹木(類)」の登録と対象病害虫が記載されている薬剤を使って退治します。
本来は病害虫に強いので、環境改善だけでも病害虫の発生を抑えることができます。