セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの育て方

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの基本情報

科名:オトギリソウ科 Clusiaceae
————————
属名:オトギリソウ属(ヒペリカム属)
   Hypericum
————————
学名:Hypericum calycinum
————————
和名:セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)
————————
別名:ヒメキンシバイ(姫金糸梅)
   ヒペリカム・カリシナム
   ヒペリカム
————————
原産:トルコ・ブルガリアなど小アジア地域
————————
開花時期:6月~7月
————————
高さ:30~60㎝
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:強い
————————

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの特徴

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)はトルコ・ブルガリアなどのアナトリア半島原産のオトギリソウ属(ヒペリカム属)の常緑低木です。

他のヒペリカム属には、多年草でハーブ利用するセントジョーンズワート(西洋弟切草=Hypericum perforatum)や、観賞用の半常緑樹木のキンシバイ(金糸梅=H. patulum)などの近縁種があり、セイヨウキンシバイはキンシバイと同じく観賞用の樹木として利用されます。

樹形はキンシバイとは異なり、地下茎で茂る樹高60㎝程度の小低木でグランドカバー・庭園の前景などの植栽に使われます。

花はキンシバイと同じく黄色で開花は6月~7月(暖かい地域では5月中下旬~)ですが、蕊が多く半球放射状に広がり花弁は大きくも開きます。

学名の「Hypericum calycinum」から「ヒペリカム・カリシナム」や「ヒメキンシバイ(姫金糸梅)」などの別名があり、属名から「ヒペリカム」と呼ばれることもあります。

以前は「ヒペリカム」と呼ぶ場合は庭園樹木として主にセイヨウキンシバイを指すことが多かったですが、現在では実を観賞し切花利用もされるコボウズオトギリ(小坊主弟切=H. androsaemum)の仲間や、花や葉が大きく大輪キンシバイとも呼ばれるヒペリカム「ヒドコート」(Hypericum ‘Hidcote’)などがヒペリカムと呼ばれることが多いです。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの管理と置き場所

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)は陽当たりから半日陰の環境で、あまり土質を選びませんが、腐植質に富んだ保水・排水性のバランスが良い土壌が良く育ちます。

性質上は常緑性で比較的温暖な地域では常緑小低木として育ちますが、寒い地域では半常緑または落葉樹となることがあります。

多くの場合グランドカバー・庭園の前景など地植えすることが多いですが、少なくとも10号以上の大きな鉢に植えることになるものの鉢栽培もできます。

なお鉢栽培の場合は、低木性とはいえ生育が良く地下茎で茂って根詰まりしやすいため、株の状態を綺麗に保つためには年1回は土替えや植え替えを行います。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの年間管理表

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの植え替え

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)の植え替えは春(3月~4月)と秋(9月中旬~10月)に行います。暖かい地域であれば厳寒期を除く冬場に植え替えることもできます。

地植え

株の根回りの大きさにより掘る深さや大きさが変わりますが、ポットの苗などの小さな株でも少なくとも直径・深さが30㎝~50㎝は掘り返した方が良いです。

根鉢が20㎝以上ある場合は、根回りの大きさの2~3倍の広さに穴を掘ります。

掘り返した土に対して完熟堆肥を2~3割と完熟肥料を混ぜて植え付けて下さい。

鉢植え

ポットサイズより2~3回り大きなサイズの鉢に植え替えます。成長にともない株に対して鉢が小さくなるようであれば、適宜植え替えを行い鉢のサイズを大きくします。

同じ大きさの鉢に植え替える場合は、古い鉢から根鉢を抜き取り、鉢土を1/3~半分落とし、新しく根が張る場所を作るため、傷んでいる根と共に細根も切って整理し、以前と同じ大きさの新しい鉢に植え替えます。

根を大量に切る場合は株のダメージを軽減するため、枝の剪定も同時に行います。

なお十分に生育した株の場合は10号以上の大きな鉢で栽培した方が根詰まりまでに時間的な余裕ができ管理が楽になります。

抜き出せない場合は鉢縁から土を掘りだして根を整理し、新しい土を足します。

樹高が低く根も深くはらないため深鉢の必要はないものの土の容量は多い方が良いので、大きなコンテナ型の鉢なども育てやすくなります。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの用土の選び方

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)は他のヒペリカムの仲間と同じく土質をあまり選びませんが、保水・排水のバランスが良い用土で植え替えると健康的に育ちます。

鉢植え

市販の樹木用の培養土や観葉植物用の培養土で植え替えできます。

また市販の花や野菜用の培養土でも育ちますが、植え付け初期は土の過湿ぎみになるものもあるため、排水の良いものを選ぶと良いです。

混合して作る場合は赤玉土小粒:腐葉土=7:3の土に植え替えます。

地植え

植えこむ周囲の土量に対して完熟堆肥を2~3割と完熟肥料を混ぜて植え付けます。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの水やり

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)の水やりは一般的な樹木の水の与え方に準じます。

鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、梅雨前までは晴天が続く場合のみ水を与えます。

一度根を張ると夏までは水やりをしなくても元気に育ちます。一方で夏場は晴天の日の夕方あたりにたっぷりと水を与えてください。

二年目以降は夏で晴天が続くような場合を除けば、基本的に天候任せで大丈夫です。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの肥料の与え方
地植え

植え付け前に土質改良のための堆肥類とともに完熟有機肥料を元肥として根回りに与えます。

もし完熟まで至っていない(発酵や未発酵の)有機肥料や堆肥の場合は、根や根鉢に直接当たらないように混ぜます。

定植後の株には追肥として、生育が始まる3月と暑さが落ち着く9月中旬~10月上旬に有機肥料か緩効性の化成肥料を株元から離した株回りに与えます。

鉢植え

根を傷めないような緩効性の化成肥料か完熟の有機肥料を土に混ぜ込んで植え付けます。

地植えの場合と同じく生育が始まる3月と暑さが落ち着く9月中旬~10月上旬に有機肥料か緩効性の化成肥料を株元から離した株回りに与えます。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの剪定

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)は春から成長した枝に花芽を付けて5月~6月に開花します。そのため剪定は猛暑期と厳冬期を除き3月までに行います。

樹高を低く抑えたい場合は地際から20~30㎝前後で剪定し、樹高を高めに育てたい場合は整える程度に全体を軽く刈り込みます。

一方でヒペリカムは地際から新しい枝が芽吹くのでグランドカバーのように低く茂らせる場合は、新芽を切らないように地際から刈り込みます。

3月までに剪定すれば良いので、夏に茂りすぎた場合は8月末~9月に剪定することもできます。ただし気温が高いため葉が残らないような刈り込みは避け、伸びすぎた枝などを整える程度にします。

また気温が下がって生育が止まり剪定後の樹形が春まで続くこともありえるため、晩夏から初秋の剪定は樹形を意識して剪定します。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの増やし方

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)は他のヒペリカム属と同様に「挿し木」「株分け」で増やすことができます。

挿し木

挿し木の時期は5月~6月に行います。

新梢で固く充実したものを10㎝前後で切り、葉が2~3枚残し挿し穂下側の葉を取り除きます。

挿し穂下端を良く切れるナイフやハサミで斜めに切り直して水につけて給水させ、湿らせた赤玉土の小粒や鹿沼土の小粒など清潔な土に挿し穂を挿します。また挿し穂に発根剤を使うことで発根率が上がります。

発根するまで日陰に置き、水を与えながら管理します。

株分け

植え替え時期と同じく3月~4月・9月中旬~10月に行います。

ヒペリカムの株は根元から幾本もの枝が伸びあがる株立ちになっています。

掘り上げた株や根鉢を地際の枝数本ごとを1株として、株を縦に割るように切り分けます。切り分ける際はスコップやハサミなどで株分けします。

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ヒペリカムの病害虫

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)は他のヒペリカムの仲間と同じく病害虫に強い樹木ですが環境次第では、害虫として「アブラムシ」「カイガラムシ」「ハダニ」、病気として「うどんこ病」などの病害虫が発生することがあります。

害虫

「アブラムシ」
蕾や新芽などに発生します。極度の日陰や風通しが悪い場所で大発生しやすいため、茂りすぎた場合にも発生しやすくなります。

剪定などで発生しにくい環境作りも重要になります。特に病害虫に強いので、環境改善だけでも病害虫の発生を抑えることができます。

「カイガラムシ」
枝や葉の付け根に発生します。アブラムシ同様に極度の日陰や風通しが悪い場所で発生しやすくなります。

陽当たりの良い場所に植えなおしたり、剪定して風通しを良くすることで発生を抑えることができます。

「ハダニ」
葉裏から発生し、吸汁するため葉色がかすれた様な色合いに変色し、大発生すると蜘蛛の巣状の糸をはります。

水が苦手なので露地ではあまり発生しませんが、マンションなどの外周に見られるような軒下の花壇に植栽している場合に発生します。

定期的に散水するか消毒により防除できます。

病気

「うどんこ病」
カビによる病気で葉面に白い粉をまぶしたような病変が表れます。特に害虫類と同じく極度の日陰や風通しの悪い場所で発生しやすくなります。

退治・治療方法

上記病害虫が発生し消毒で対策する場合は、市販の薬剤またはスプレー剤で「樹木」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする