Contents
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの基本情報
科名:キク科 Asteraceae
————————
属名:キンセンカ属(カレンデュラ属)
Calendula
————————
学名:Calendula または Calendula officinalis
————————
和名:キンセンカ(金盞花)
またはトウキンセンカ(唐金盞花=Calendula officinalis)
————————
別名:ポットマリーゴールド
カレンデュラ
カレンジュラ
————————
原産:地中海沿岸地域
————————
開花時期(温暖地):12月~5月
————————
高さ:15~60㎝
————————
耐暑性:弱い
————————
耐寒性:強い
————————
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの特徴
キンセンカ(金盞花)の仲間は属名の「Calendula」から「カレンデュラ」「カレンジュラ」とも呼ばれます。
代表的な種類は、大輪花を咲かせる地中海沿岸地域原産の「トウキンセンカ(唐金盞花=Calendula officinalis)」が、品種も多く花壇の植栽から切花まで利用されます。
また小輪で冬も開花しやすい「ホンキンセンカ(本金盞花=Calendula arvensis)」やその栽培種の「冬知らず」などもカレンデュラとして人気があります。
トウキンセンカの種小名「officinalis(オフィシナリス)」は「薬用の」という意味があり、古くから食用・軟膏・着色料などハーブとして利用され「ポットマリーゴールド」とも呼ばれます。
トウキンセンカを元にしたオフィシナリス種は園芸種も多く、花色は黄・オレンジが主体ですがブラウンがかった花色まであり、花弁の数も品種によって大きく異なり花形も様々です。
また草丈も矮性種から高性種まであり、鉢栽培や寄せ植えの花材から花壇の植栽、切花用の栽培まで品種によって幅広く楽しめます。
なお近縁種のホンキンセンカ/カレンデュラ「冬知らず」は以下のリンク先を参照して下さい。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの管理と置き場所
キンセンカ(カレンデュラ)はどの品種でも陽当たりと風通りよく、排水の良い環境で育てます。
全国的に幅広い地域で栽培される一年草で、寒さに強く管理も楽でこぼれ種から花が咲くこともあります。
特に冬期は地際でロゼットを形成した状態ならばかなりの寒さに耐えることができるため、積雪期間が長い地域を除き秋に種まきして育てることができます。
なお種まきの時期で開花する時期も異なり、温暖地・暖地では夏~秋に種を撒き冬~春に開花し、寒地(または寒冷地の一部)など積雪期間が長い地域では春から種をまき夏に開花させます。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの年間管理表
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの植え替え
種まきから育てた苗または苗を購入後、一回り大きな鉢、または寄せ植えや花壇などに植え替えます。
また鉢植えの場合は成長にともない株に対して鉢が小さくなるようであれば、随時植え替えを行い鉢のサイズを大きくします。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの用土の選び方
地植え
苦土石灰を混入して中和し、1~2週間後に排水性を良くするために完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥、腐葉土、完熟有機肥料などを植えこむ周囲に混ぜてから植え付けます。
また植え付け周囲を盛り土するか、レイズドベッドと呼ばれる土を一段盛り上げた花壇を作ると過湿になりにくく良く育ちます。
鉢植え
市販の花用の培養土でも育ちます。
土の過湿が続くことを嫌うため、土質によって市販の培養土に赤玉土小粒・軽石小粒をそれぞれ1割ずつ混ぜて植え替えます。
またブレンドする場合は、赤玉土小粒:腐葉土を=7:3の混合用土で植え付けできます。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの水やり
キンセンカ(カレンデュラ)の水やりは一般的な花の水の与え方に準じます。
鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、おおむね雨まかせでも大丈夫です。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの肥料の与え方
地植え
土質改良のための堆肥類とともに完熟の有機肥料または根を傷めにくい緩効性の化成肥料を混ぜてから植え付けます。
また酸性土壌を嫌うため、堆肥類を混ぜ込む1~2週間前までに苦土石灰を混ぜて土を中和します。
以降は追肥がなくても良く育ちますが、暖地で冬から開花している場合は3月あたりに1回、化成肥料を株元から離した株回りに与えます。
鉢植え
植え付ける際は、元肥として根を傷めにくい緩効性の化成肥料を土に混ぜて植え付けます。
鉢栽培では肥料が切れやすいので、月に1回の頻度で鉢の縁に化成肥料を与えるか、薄めた液体肥料を月に2回与えます。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの手入れ
花摘み
花が咲き終わり次第、適宜花を摘み取ります。種が付くと次の花が咲きにくくなるため、採種などの目的がないのであれば、種が付かないように花茎の元から切り取ります。
また見た目良く花を摘み取りなら、花茎から下から出ている別の花茎の分岐部分で切り取ると株の見た目が良くなります。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの増やし方
キンセンカ(カレンデュラ)は「種まき」で増やします。
種まき
撒き時期:種まきは温暖地・暖地では夏まき(8月中旬~9月中旬)で12月から開花させるか、秋まき(9月中旬~10月)で翌年3月~4月から開花させます。
寒地・寒冷地では春まき(3月中旬~4月)して6月~7月から開花させるか、開花期間が短いものの夏まき(7月)して10月に開花させることもできます。
撒き方:種を撒く場合は、市販の種まき用土かピートバンなどを準備し、種をばら撒きして軽く覆土し、たっぷりと水を与えます。
発芽するまで明るい日陰で管理し、発芽後に苗の生育にあわせて間引きしていきます。間引きの際は土から引き抜くのではなく、ハサミなどで切ると周囲の根を傷めません。
本葉が3~4枚くらいでポットに植え替えます。ポットで苗を大きく育てた後に定植する際は根が回る前に植え替えします。
採種をしたい場合は、花柄を摘み取らず種を育てます。
種の成熟を待って採種しますが、成熟した種は零れ落ちるので種の色が変わり始めたら茶漉し袋などを付けると良いです。
キンセンカ(金盞花)/カレンデュラの病害虫
害虫として「アブラムシ」、病気として「うどんこ病」が発生することがあります。
害虫
「アブラムシ」
花裏や葉裏などから発生します。風通しが悪い場所や油粕などの窒素肥料過多で発生量が増えることがあるので、育てている環境の改善も行うと良いです。
病気
「うどんこ病」
葉の表面に白い粉のようなカビが発生します。陽当たりが悪い場合、または風通しが悪い場所や株が茂りすぎて通風が悪くなると発生しやすくなります。
被害が酷くなると株の成長が著しく悪くなるので、消毒の前に環境改善を行ってください。
退治・治療方法
「アブラムシ」や「うどんこ病」の場合では、市販の薬剤またはスプレー剤で「花き」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。