アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の育て方

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の基本情報

科名:アジサイ科 Hydrangeaceae
————————
属名:アジサイ属(ハイドランジア属)
   Hydrangea
————————
学名:Hydrangea arborescens ‘NCHA1’
————————
流通名:ピンクアナベル
————————
海外流通名:Invincibelle Spirit
————————
原産:園芸品種
————————
開花時期:6月~7月
————————
高さ:1m~2m
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:強い
————————

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の特徴

アジサイ「アナベル」は、米国東部原産のアジサイの仲間で、アメリカノリノキ(Hydrangea arborescens)の園芸品種です。

「ピンクアナベル」と呼ばれる種類は、アパラチア山脈で発見された薄ピンクのアメリカノリノキを元に育種された品種で、品種名は「NCHA1」、米国での商品名は「Invincibelle Spirit」でしたが、日本では「ピンクのアナベル」や「ピンクアナベル」として流通しています。

現在では育種が進み「Invincibelle SpiritⅡ(品種名:NCHA2)」などの花色の異なる品種も作出されています。

生育上の性質はアナベルとほぼ変わりなく、樹高・樹幅はどちらも1m~2mくらいで、アナベルと同じく春に花芽を形成し、地際で剪定しても開花でき、管理が全般的に簡単です。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の管理/置き場所

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」は陽当たり~明るい半日陰と風通りの良い環境で、腐植質に富む保水・排水性の良い場所で育てます。

アナベルの原種にあたるアメリカノリノキは、自生地では広葉樹林の切れ間や森沿い地域、森林近くの道路や川沿いの土手などの比較的水気のある土壌に生えています。

そのため夏場に遮光の役目を果たすような木漏れ日の多い落葉樹の下や、朝日だけ直射光があたる日陰などの場所に植えると開花後の葉姿もきれいに維持しやすいです。

なお、夏場で終日直射日光が当たる場所では枯れることはありませんが葉が傷むことがあり、一方で木漏れ日や直射光が全くあたらない日陰では開花量が減るか、開花しにくくなることがあります。

アナベルは株立ちの樹形になり、樹高・樹幅ともに大きく広がるため地植えで育てるか、鉢植えの場合は大き目の鉢で育て、鉢が手狭になるほど株が大きくなった時点で地植えにします。

またアナベルは、先述の通り他のアジサイと異なり春に花芽を付けるため冬に剪定することができ、数芽残して地際で剪定しても開花することができます。

一般的なアジサイ/ハイドランジアの育て方については下記リンク先を参照してください。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の年間管理表

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の植え替え

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の植え替えは気温が下がり生育が止まる10月から葉が出る前の4月までに行います。

ただし厳寒期の1月~2月中旬(または12月~2月)は避けます。

また鉢花として5月あたりに店頭に並ぶため、開花中の株を入手した場合は開花後に一回り大きな鉢か庭に植え替えます。

地植え

株の根回りの大きさにより掘る深さや大きさが変わりますが、ポットの苗などの小さな株でも少なくとも直径・深さが30㎝~50㎝は掘り返した方が良いです。

根鉢が20㎝以上ある場合は、根回りの大きさの2~3倍の広さに穴を掘った方が良いです。

掘り返した土に対して完熟堆肥を2~3割と完熟肥料を混ぜて植え付けます。土が砂質の場合は赤玉土も一緒に混ぜ込み、土内の保湿できるようにします。

花付き株を植え付ける場合、枝葉より根鉢が小さく定植後に株が倒れやすいため、根付くまでの間は支柱を立てた方が良いです。

鉢植え

一般的な植物の植え替えでは、適度に土が乾いて空気が入るように1~2回り大きな鉢に植え替えることが多いですが、アナベルを植え替える場合はアジサイの中では大型になる種類なので鉢もやや大き目のものに植え替えます。

花付きの鉢物であれば、元の鉢のサイズの三回りくらいの大きな鉢に植え替え、ポットサイズの苗でも5号~6号サイズの鉢に植え替えます。

自宅で栽培中の鉢栽培のものは1年~2年に1回植え替えます。

株が大きくなるに従って鉢のサイズを大きくしていきますが、鉢のサイズアップができない場合は地植えに変えるか、落葉期間に鉢から抜き出し土を崩して根も切って整理したうえで、同じ大きさの新しい鉢へ植え替えます。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の用土の選び方

有機質に富んだ保水・排水の良い土質に植えると健康的に育ちます。

地植え

植えこむ周囲の土量に対して完熟堆肥を2~3割と完熟有機肥料を混ぜて植え付けます。

新築の庭で山砂や真砂土などが入っている場合は、土中の保水力を上げるため堆肥以外に赤玉土小粒を掘り上げた土に等量混合します。

鉢植え

赤玉土小粒:鹿沼土小粒:腐葉土:完熟堆肥=4:2:2:2を混合した土に植え替えます。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の水やり

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の水やりは一般的な樹木の水やりと同じです。

地植え

根付いた株は基本的に水やりの必要はありませんが、夏場に晴天が続くようであれば土表面の乾きに応じて夕方あたりにたっぷりと水を与えます。

また定植した年は植えた直後にたっぷりと水を与え、表土の乾きを確認しつつ根付くまでの間は水やりを行います。

鉢植え

基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の肥料の与え方

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の施肥は年に2回行い、冬場の寒肥と開花後のお礼肥を与えます。また定植時に元肥を混ぜて植え付けます。

元肥は鉢・庭植えともに、土質改良のための堆肥類と一緒に根を傷めない緩効性の化成肥料か完熟有機肥料を株の周囲の土に混ぜ込んで植え付けます。

もし完熟まで至っていない(発酵や未発酵の)有機肥料や堆肥の場合は、根や根鉢に直接当たらないように混ぜます。

追肥は、12月または2月中下旬あたりに寒肥として完熟堆肥とともに完熟有機肥料を株回りに混ぜ込みます。

開花後(7月あたり)にお礼肥として有機肥料を株元から離した株回りに与えます。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の剪定

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」は春(4月あたり)から伸びる新枝に開花するため、剪定する場所は一般的なアジサイのように花房下側の剪定だけでなく地際近くの剪定もできます。

花房の下や枝の途中で剪定した場合は、枝数が多いため花数が多く大きなドーム状の株に育ちます。

一方で細めの枝から新枝が伸びるため花房は小ぶりになりやすいです。

地際で剪定した場合は、樹高・樹幅ともにコンパクトな株に育ちます。

枝数が減るため花数も減りますが、地際の太い枝から新枝が伸びるため大きな花が咲きます。

剪定は新芽が出る春までに行いますが、冬の状況で剪定の時期と方法が変わるので、以下に積雪しやすい地域と積雪しにくい地域の剪定について説明します。

積雪しやすい地域

寒地・寒冷地または温暖地でも降雪期間が長い地域や降雪量が多い地域の剪定は、雪の重量で枝が折れることがあるので秋の落葉後に地際から剪定します。

積雪しにくい地域

温暖地や暖地などの積雪しにくい地域の剪定は、新芽が出る前(3月末)までに行います。

また枝を残した剪定と地際の剪定のどちらもできます。

ただし暖地の場合でも積雪量が多い年は、枝が折れないように支えをするか地際から剪定します。

枝を残した剪定を数年続けると株は大きくなりますが、枝が込み合って細い枝が増えたり株の内側に枯れ枝が増えるので、2~3年に一回は地際から剪定して枯れ枝の除去と枝の更新を行った方が良いです。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の増やし方

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」は契約農家以外の無断増殖が禁止されています。

アメリカアジサイ「ピンクアナベル」の病害虫

害虫として「ハダニ」「テッポウムシ」、病気として「うどんこ病」などが発生することがあります。

害虫

「ハダニ」は乾燥する環境下で葉裏にから広がっていき、葉裏から吸汁するため、葉色がかすれた様な色合いになります。

鉢栽培で軒下など雨があたりにくい環境で発生しやすくなります。

またハダニはクモの仲間なので、大発生すると蜘蛛の巣状の糸を張り始めます。

水を嫌うため葉裏から株全体を濡らして弱らせ、消毒することで退治できます。

「テッポウムシ」はカミキリムシの幼虫で枝内を幼虫が食害するため、枝や株が部分的に枯れる場合があります。

枝を食害する際に木屑が枝の周辺に出るため、木屑を発見したら食害枝を切り取って、幹内のテッポウムシを捕殺します。

木屑の量が少ない場合は幼虫も小さいため、枝を切り取らず専用のスプレー材を使って木屑が出ている穴に直接薬剤を投入して退治することができます。

病気

「うどんこ病」は葉に白い粉状の症状が表れます。被害が酷くなると光合成の阻害や葉の萎縮などがおこるようになります。

退治・治療方法

「ハダニ」「カイガラムシ」「うどんこ病」が発生した場合は、市販の薬剤またはスプレー剤で「樹木類」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

また「ハダニ」「カイガラムシ」については樹高が1m以下の場合、殺虫用の浸透移行性の粒剤を撒くことで予防や退治をすることができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする