インパチェンスの
基本情報
科名:ツリフネソウ科 Balsaminaceae
————————
属名:ツリフネソウ属 Impatiens
————————
学名: Impatiens walleriana
————————
原産:熱帯アフリカの高原地帯
————————
開花時期:5~11月
————————
高さ:20~50㎝
————————
耐暑性:やや強い
————————
耐寒性:弱い
————————
インパチェンスは赤、オレンジ、白、ピンクなどの花色で、花形も一重咲の品種からバラの花のような八重咲の品種もあります。
夏の直射日光を嫌いますが、表現を変えれば夏期の鬱蒼としやすい日陰の演出にも向いている花です。
また生育も旺盛な一年草で、次々と開花しながら成長していきます。開花期間は5月から11月までと長く楽しめることも魅力です。
インパチェンスの
管理/置き場所
インパチェンスは春・秋は直射日光の方が良く開花しますが、夏場は直射日光下だと葉焼けなどで株が傷み始めるため、直射日光を避けた明るい日陰で育ててください。庭植えの場合は場所の移動ができないため、年間通して明るい日陰に植えると良いです。
なお八重咲の品種では雨に当たると花が開かないことがあるので、鉢植えがお勧めです。
茎の先端に花が付き、茎の成長とともに連続開花しつつ、気温の上がる4~5月から気温の下がる11月まで咲き続けます。
インパチェンスの
育て方/年間管理
インパチェンスの
植え替え
4~5月あたりから苗が出回ります。苗を購入後、一回り大きな鉢、または寄せ植えや花壇などに植え替えて下さい。
インパチェンスの
用土の選び方
市販の花や野菜用の培養土でも大丈夫です。比較的水を好む植物ですが、土の過湿が続くことを嫌うため排水の良い用土で植えてください。またブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土=7:3の土に植え替えもできます。
インパチェンスの
水やり/肥料の与え方
インパチェンスは比較的水を好む方ですが、植え替えた直後は毎日の水やりで根腐れすることもありますので注意してください。
鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えてください。かなり茂ってくる7~9月では土の乾く頻度がかなり早いので毎日水やりをすることもあります。
庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、おおむね雨まかせでも大丈夫です。一方で夏場は雨が降らない日が続くようであれば夕方あたりにたっぷりと水を与えてください。
インパチェンスは連続開花をするため比較的肥料が必要となります。植えるときの元肥や開花中の追肥を与え肥料切れがおきないようにしましょう。
肥料を与える頻度はお持ちの肥料の説明に準じたほうが良いですが、鉢植えで置き肥を与えるなら月に1度は与えた方が良いと思います。
インパチェンスの
剪定/刈り込み
7月~8月あたりで茂りすぎた場合は、全体的に半分くらいまで刈り込むことで高さや株張りを抑えることができます。ただし高温期の刈り込みで葉が残らないような切り方をした場合に枝の枯れ混むことがあるので、葉を残しながら刈り込みように気を付けてください。
インパチェンスの
増やし方
種まきか挿し木で増やします。
低温では芽が出ないため4月~5月あたりが種まきの適期です。
インパチェンスの種は好光性種子という発芽に光を必要とする性質があります。
種を撒く場合は市販の種まき用土か花用の土を入れて、たっぷりと水を与えた後、種をばら撒きします。その際に覆土はしないか、ごく少量にします。発芽するまで明るい日陰に置き、発芽後に苗の生育にあわせて間引きしていきます。この間引きの際は土から引き抜くのではなく、ハサミなどで切ってください。本葉が3~4枚くらいの苗に育ったらポットに植え替えます。ポットで苗を大きく育てた後に定植する際は根が回る前に植え替えします。
挿し木は5月~7月あたりに行います。3~4節ほどで切り取り、土に挿すところまでの葉を落とします。その後、挿し穂を水につけて給水させます。挿し木用などの清潔な土を準備し、湿らせた後、挿し穂を土に挿します。発根剤などを使うと成功率が上がるのでお勧めです。
日陰で水を与えながら管理します。新芽が出始めたら発根したと考えられますので、根を傷めないよう土ごと苗を取り出し、植え替えします。
インパチェンスの
病害虫
「ハダニ」「ホコリダニ」「ヨトウムシ」が発生することがあります。
「ハダニ」は雨の当たらず乾燥する場所に置いている場合に葉裏に発生します。夏場など乾燥期に発生しますが、発生初期は葉色が薄くかすれたような色になり、ひどくなると蜘蛛の巣のようなものが張ってきます。雨の当たる場所では発生は少なくなります。
「ホコリダ二」はハダニと似た状況で発生しますが、茎の先端が委縮し、葉も小さくなり成長が止まり花が咲かなくなります。一度切り戻した上で雨の当たる場所や株全体に水をかけるなどの対処が良いです。
ヨトウムシは幼虫が大きくなると食害が酷くなりますので捕殺か消毒がお勧めです。
上記の害虫いずれの場合でも、発生した場合は市販のスプレータイプの薬剤で「花き」の登録と「ハダニ」「ヨトウムシ」が対象になっているものを使っていけば退治できます。