宿根ネメシアの育て方

宿根ネメシアの基本情報

科名:ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae
————————
属名:ネメシア属 Nemesia
————————
学名:Nemesia
————————
流通名:ネメシア
    宿根ネメシア
————————
英名:Nemesia
   Dark sky-blue aloha(=Nemesia caerulea)
   Toothed aloha(=Nemesia denticulata)
————————
原産:南アフリカ
————————
開花時期:3月~6月・9月~11月
————————
草丈:20㎝~30㎝
————————
耐暑性:やや弱い
————————
耐寒性:やや強い
————————

宿根ネメシアの特徴

ネメシアは多くの種が南アフリカ共和国原産で、一年草・多年草または灌木状に育つ植物種です。

流通するネメシアはその性質から2タイプあり、夏を境にした一年草のウンランモドキ(=Nemesia strumosa)とその園芸種などを含む「一年草ネメシア」と、数年間越夏する「宿根ネメシア」があります。

「宿根ネメシア」は、ネメシア・カエルレア(Nemesia caerulea)やネメシア・デンティキュラータ(Nemesia denticulata)とそれらの園芸種を指し、厳寒期を除く秋から春にかけて青紫~ピンク・白花などの小花を咲かせます。

花色は穏やかな色合いが多く、小ぶりで可愛らしい花姿なので単植の鉢栽培だけでなく寄せ植えの花材にも使いやすく、草丈は高くなっても30㎝なので花壇の前方の植栽にも使えます。

また品種にってかすかに香りがある種類もあり、単植であふれる様に咲かせて香りを楽しむこともできます。

本来宿根ネメシアには黄系の花色はないですが、一年草ネメシアとの交配種などもあり、地域によっては宿根ネメシアとして育てられる品種なども作られています。

宿根ネメシアの管理・置き場所

宿根ネメシアは年間通して風通りと排水の良い環境を好みます。

陽当たりと置き場所については、夏の暑さや冬の雪・霜があるので鉢栽培の場合は季節に応じて置き場所を変え、地植えの場合は長く花が楽しめる場所に植栽します。

多年草として育てることができるものの、2~3年くらいの寿命のため宿根ネメシアを一年草として楽しむこともありますが、以下は多年草管理について説明します。

鉢植え

開花は秋~春で冬期も3℃以上であれば開花するので、秋から春にかけて良く陽の当たる場所で育てます。

なお-3℃あたりまで耐寒性はありますが、雪・霜などがあたる場所では開花しにくくなるため、冬期は屋根の下の陽の当たる場所などに置いた方が冬も開花を楽しめます。

高温期は開花が止まり、生育も緩やかになるため、土の多湿で根腐れしやすくなるため、直射日光下で鉢や株回りが高温にならないように風通しの良い明るい日陰や木漏れ日の場所などに置きます。

地植え

花壇に植栽した場合は季節に応じて植える場所の移動ができないため、秋・春に良く咲くように陽当たり排水の良い場所に植え付けて、季節ごとに周囲の環境を変えながら多年草として育てます。

夏・冬はそれぞれの季節に強くやや草丈の高い草花を宿根ネメシアの周囲に植え付けると、夏の日差しや冬の雪・霜から守ることができて夏越し・冬越ししやすくなります。

宿根ネメシアの年間管理表
 
宿根ネメシアの植え替え

購入した苗や鉢花は、購入後に一回り大きな鉢や花壇などに植え替えます。

多年草として育てている株の植え替えは9月~11月・3月~4月の温かい時期であれば行えます。

鉢植え

根を深く張る植物ではないため、植え替えに使う鉢は比較的浅めの鉢で育ちます。

直径24㎝くらいの鉢であれば3株を目安に植え付けます。1株でもピンチを繰り返すと大きく育ちますが、こんもりとした株姿に育てるためには1鉢に複数株植えた方が良いです。

根詰まりぎみの鉢の場合は、猛暑期を過ぎたあたりで根鉢を崩さずに一回り大きな鉢に植え替えると秋に花・葉を綺麗な状態で育てることができます。

地植え

草丈が高くならないため、花壇の前方や外周に植え付けます。高温期の多湿を嫌うため、堆肥類を混ぜて排水性を良くします。

夏と冬は宿根ネメシアの周辺にやや草丈がある草花を植えると、猛暑期の暑さや厳冬期の雪・霜から宿根ネメシアを守ることができます。

越冬株の植え替え

3月~4月・9月~11月に根鉢の土を1/3~半分くらい崩し、新しい鉢・新しい土を使ってに植え替えます。枝葉が茂っている場合は、土を崩したことによる株の負担を減らすため、葉を残しつつ株の半分まで刈り込みます。

宿根ネメシアの用土の選び方
鉢植えの場合

市販の花や野菜用の培養土でも大丈夫です。土の過湿が続くことを嫌うため排水の良い用土がよく、観葉植物用の土も良く育ちます。

またブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土=7:3の土に植え替えもできます。

庭や花壇に植える場合

土を排水良く作り替えるためにも完熟の牛糞堆肥または馬糞堆肥と腐葉土を土に混ぜ込みます。また元肥として完熟の有機肥料を堆肥と一緒に混ぜ込みます。

宿根ネメシアの水やり

宿根ネメシアの水やりは一般的な花の水の与え方に準じます。

鉢植えの場合

春・秋の生育期は鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。一方で弱りやすい高温期・低温期はやや乾かし気味に管理します。

低温期に軒下や室内の陽当たりの良い場所で越冬させる場合は、鉢土の表面が乾いて数日後あたりに水を与えます。

また高温期は他の植物の水やりに影響されて毎日水を与えがちですが、あくまで表土の乾きを確認してから水を与えるようにします。

庭植えの場合

植えた直後にたっぷりと水を与えた後はおおむね雨まかせでも大丈夫ですが、根を深く張らないので晴天が続く場合は表土の乾きに応じて水やりを行います。

宿根ネメシアの肥料の与え方

植えるときの元肥や生育中に追肥を与えます。

地植えの場合

土質改良のための堆肥類とともに元肥として完熟の有機肥料を混ぜ込みます。

生育・開花する3月~5月・9月~10月は1ヵ月に1回の頻度でリン酸が多めの肥料か3成分等量の肥料を追肥として与えます。

鉢植えの場合

緩効性の化成肥料を元肥として土に混ぜ込み、追肥は地植えの場合と同じく生育・開花期にあたる3月~6月・9月~10月は1ヵ月に1回の頻度でリン酸が多めの肥料か3成分等量の肥料を与えます。

鉢植えは肥料切れが起きやすいので置き肥と液体肥料の両方を与えます。

なお置き肥や液肥の与える量・頻度は、持っている肥料の説明を元に与えた方が良いです。

宿根ネメシアの剪定
ピンチ(摘芯)

花数を増やすためには枝数を増やす必要があるため、枝先をピンチ(摘芯)したりや枝の途中を刈り込んで枝数を増やします。

なお枝の途中を切る場合は葉を残しつつ切ります。

新芽は切口近くの葉の付け根から2~3芽が芽吹いて伸びていき、伸びた枝をさらに切ることで枝数が増えていきます。

特にこんもりした株姿に育てたい場合は、枝先だけでなく枝の途中を長さを変えて切ることで新芽が満遍なく出るようになります。

花柄摘み

散った花柄は葉の上などに付いて葉を傷めたり、病気の原因になるため適宜取り除きます。

花穂が一通り開花が終わったら、次の花を咲かせるために花穂を葉が付いている節の上で切り取ります。

切り戻し

生育・開花する9月~6月の間で、花が咲き進み花付きが悪くなったり、株が茂りすぎて乱れてきたら9月~6月に適宜切り戻します。

宿根ネメシアの増やし方

宿根ネメシアは挿し木で増やします。

挿し木

時期は3月~5月・9月~10月に行います。

枝を10㎝前後で切りとって挿し穂下側から数枚葉を落とし、挿し穂を水に漬けて給水させます。

なお挿し穂を作る前日から半日前に親株にたっぷりと水を与え、枝内に水を行きわたらせておくとより活着しやすいです。

湿らせた赤玉土の小粒や鹿沼土の小粒など清潔な土に挿し穂を挿します。また挿し穂の給水に活力剤を使ったり、発根剤を付けることで成功率が上がります。

日陰に置き、土が乾かないように水を与えつつ、発根して新芽が成長するまで管理します。

種まき

種は市販の宿根ネメシアの種を撒くか、採種して種まきします。

採種する場合は、開花後にできる小さな実から採種しますが、実が熟すと小さな種がこぼれるため、実が茶色く変色し始めたら実ごと回収して採種します。

また採種した種から育つ株は親株と全く同じ花にはならないため、品種名が付いている花は注意が必要です。

発芽適温は15℃~20℃で、種まきの時期は3月~4月・9月~10月に行います。

育苗トレーなどに種まき培土を入れて、種が重ならないようにばら撒いてから軽く覆土します。

たっぷりと水を与えた後、発芽するまで明るい日陰に置きます。

本葉が3~4枚くらいの苗に育ったらポットに植え替えて株を大きく育ててから定植します。

宿根ネメシアの病害虫

害虫として「アブラムシ」、病気として「灰色かび病」などが発生することがあります。

害虫

「アブラムシ」は新芽や花に発生しやすいです。特に陽当たりや風通しの悪い環境で発生しやすくなります。特に夏場で日陰で管理しているときは、風通しが悪く土が過湿気味になりやすいので注意が必要です。

病気

「灰色かび病」は終わった花柄や枯れた葉に発生します。長雨など湿度が高い状態で発生しやすく、灰色~灰褐色のカビが伝播していくため花柄や枯れ葉は早めに除去します。

風通しが悪い場所で発生量が増えることがあるので、育てている環境の改善も行うと良いです。

退治・治療方法

「アブラムシ」「灰色かび病」の退治・治療は、市販のスプレータイプの薬剤で「花き」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

また害虫の場合はアセフェートやクロアチニジンを含む粒剤を株の周囲に撒くことで予防や退治ができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする