ハツユキカズラ(初雪葛)の育て方

 ハツユキカズラの
 基本情報

科名:キョウチクトウ科 Apocynaceae
————————
属名:テイカカズラ属 Trachelospermum
————————
学名: Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’
————————
原産:(園芸品種)
————————
観賞時期:(年間通して葉を観賞)
————————
高さ:50㎝以上
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:強い
————————

本州以南から朝鮮半島にかけて自生するテイカカズラの園芸品種で新芽が華やかなピンクと白に色づくツル性の多年草です。秋から冬の寒さの中では葉色の赤みがさし紅葉も魅力です。

ツルとして伸びて垂れる性質を活かしてハンギングバスケットや寄せ植えなどに用いたり、グランドカバーや壁面を這わせる演出もできます。

 ハツユキカズラ
 管理/置き場所

ハツユキカズラは直射日光を避けた明るい場所を好みます。明るい場所で育てると、新芽がピンクがかった白斑となり鮮やかに色づきます。やがて新芽は成長とともに白から緑へと変わります。生育は陽当たり・日陰のどちらでも十分育ちますが、極端に明るさが足りない場合は新芽の発色が悪くなりますので注意が必要です。

春・秋は直射日光下でよく育ちますが、夏の直射日光にはやや弱く、枯れはしないものの葉焼けなどの痛みが発生します。

また秋の夜間温度が下がる季節から冬期にわたり葉色は赤く紅葉し、春以降の季節とは別の魅力があります。

伸びたツルからの根を伸ばし木や石、コンクリートの壁面などへ這い上ることができます。

 ハツユキカズラ
 育て方/年間管理

 ハツユキカズラ
 植え替え

ハツユキカズラは強健な植物ですが、根詰まりが起きると葉が落葉しはじめ、先端に少し葉を残したツルだけの状態になり見た目が悪くなります。

苗を購入後は早めの植え替えと、鉢植えの場合は1~2年に一度は鉢のサイズを大きくするなどの植え替えを行い、根詰まりを避けてください。

 ハツユキカズラ
 用土の選び方

ハツユキカズラは保水・排水の良い用土で植え替えてください。一般の花と野菜の培養土で植えても構いませんが、培養土に赤玉土の小粒や軽石の小粒等を2割混ぜるなど排水性を上げて植え替えると良いです。ブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土:バーミキュライト=6:3:1の土に植え替えてください。

地植えの場合は完熟の牛糞または馬糞堆肥と肥料を土に混ぜ込んでから植え付けてください。

 ハツユキカズラ
 水やり/肥料の与え方

ハツユキカズラは一般的な花苗や樹木の水の与え方に準じます。

鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えてください。

庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、基本的に天候任せで大丈夫です。ただし夏場で晴天が続くようであれば夕方に水を与えてください。

肥料はあまり必要としませんが、葉色や生育のために、鉢植えならば春・秋の年2回、地植えならば春に年一度与えてください。肥料を与える量などはお持ちの肥料の説明に準じたほうが良いです。

 ハツユキカズラ
 剪定/刈り込み

ハツユキカズラは新芽が色鮮やかに色づくため、剪定により株姿を整えるだけでなく、新芽の成長を促し、より鮮やかにできます。

いつでも刈り込むことができますが、春・秋の新芽がとくに鮮やかなので、2月末~3月中旬、8月末~9月上旬あたりに剪定や刈り込みを行うと春と秋が鮮やかになります。

ただし花を楽しみたい場合は、周年の剪定は避けて5~6月の花後の剪定のみにしてください。

鉢植えの場合は鉢の縁取りにあわせて全体を刈り込むことで全体をコンパクトにできます。

また地植えの場合は、伸びすぎたツルを切ったり、グランドカバーならば全体的に刈り込むことで形を整えることができます。

 ハツユキカズラ
 増やし方

ハツユキカズラは挿し木やとり木で増やせます。時期は3~5月あたりが良いです。

挿し穂を10㎝前後で切り、土に挿す下半分の葉を落とします。水につけて挿し穂に十分給水させて、湿らせたや赤玉土の小粒など清潔な土に挿してください。発根まで半年ほどかかることが多いので、日陰に置き、乾くならば水を与えて管理します。

新芽が出始めたら発根したと考えられますので、根を傷めないよう土ごと苗を取り出し、植え替えします。

とり木の場合は、伸びたツルが土に接したあたりで発根しているため根とツルとを一緒に切り分け増やします。またツルに土を被せることで根を出させて、とり木を行うこともできます。

 ハツユキカズラ
 病害虫

病害虫に強く、対策が必要なほどの病害虫はありませんが、「カイガラムシ」や「アブラムシ」が発生することがあります。

剪定や刈り込みなどで風通りを良くすることで発生を抑えることもできます。

市販のスプレータイプの薬剤で「花き」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする