Contents
ハコネウツギ(箱根空木)の基本情報
科名:タニウツギ科 Diervillaceae
(またはスイカズラ科 Caprifoliaceae)
————————
属名:タニウツギ属(ウェイゲラ属)
Weigela
————————
学名:Weigela coraeensis
————————
和名:ハコネウツギ(箱根空木)
————————
別名:ゲンペイウツギ(源平空木)
————————
原産:日本(北海道南部・本州・四国・九州などの沿岸部)
————————
開花時期:5月~6月
————————
高さ:2.5m~4m
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:強い
————————
ハコネウツギ(箱根空木)の特徴
ハコネウツギ(箱根空木)は日本原産の落葉樹で、北海道南部から九州にわたり沿岸部などに自生している花木です。
5月~6月に開花し、花色は咲はじめは白花から紅色へと変化するため、源平の紅白の旗に見立ててゲンペイウツギ(源平空木)の別名もあります。
また花の色が移り変わるため、開花初期は白花のみが開花しているように見え、次第に白花と紅花が混在するようになり、やがて紅花のみが開花しているような様へと変化します。
自然樹形では樹高は2.5m~4m、樹幅は3m前後に育つ低木~中木で、庭木として植栽されたり、元々の自生環境が沿岸部で潮風に強い性質を活かし海岸周囲の植栽に使われます。
ハコネウツギという和名が付いていますが、山地の箱根にハコネウツギは少なく、またウツギ(空木=Deutzia crenata)の仲間でもありません。
これは箱根に多く自生するニシキウツギ(二色空木/錦空木=Weigeia decora)が、ハコネウツギと同じく(緑→)白→紅色へ花色が移り変わることから誤認されたようです。
また「ウツギ(空木)」という名前は、古来から分類と関係なく幹や枝が中空の樹木に付けられており、植物の分類と必ずしも一致しません。
植物としてのウツギはアジサイ科ウツギ属に分類され、ハコネウツギはタニウツギ科(またはスイカズラ科※)タニウツギ属に分類されます。
ハコネウツギはタニウツギなどとともに、葉をお茶代わりに飲用したり、新芽は柔らかく山菜のように食用にされることがあります。
※分子系統分類のAPGⅢからタニウツギ属・アメリカタニウツギ属(Diervilla)はタニウツギ科と分類されました。スイカズラ科として分類する場合はアメリカタニウツギ亜科に分類されます。
ハコネウツギ(箱根空木)の品種
ハコネウツギ(箱根空木)は花色が白花から紅花へと移り変わりますが、咲はじめから咲き終わりまで白花のシロバナハコネウツギ(白花箱根空木)や、咲はじめから咲き終りまで紅花のベニバナハコネウツギ(紅花箱根空木)などの色変わり品種があります。
ハコネウツギ(箱根空木)の樹形
ハコネウツギ(箱根空木)の管理と置き場所
ハコネウツギ(箱根空木)は陽当たりと腐植質に富む保水・排水性の良い場所が理想ですが、木陰などに明るい日陰でも育つことができ、土質も極度に固い土や排水の悪い土でなければ問題なく育ちます。
樹高は2.5m~4mで樹幅は3m前後に育つやや横張りに茂る樹形で植栽周辺に広さが必要なものの、芽吹きが良く剪定によく耐え樹勢を抑えることもできるため、花後に剪定を行い樹形をコントロールします。
ハコネウツギ(箱根空木)の年間管理表
ハコネウツギ(箱根空木)の植え替え
植え替えは落葉し休眠する11月~3月上中旬です。
地植え
株の根回りの大きさにより掘る深さや大きさが変わりますが、ポットの苗などの小さな株でも少なくとも直径・深さが30㎝~50㎝は掘り返した方が良いです。
根鉢が20㎝以上ある場合は、根回りの大きさの2~3倍の広さに穴を掘った方が良いです。
掘り返した土に対して完熟堆肥を2~3割と完熟肥料を混ぜて植え付けて下さい。土が砂質の場合は赤玉土も一緒に混ぜ込み、土内の保湿できるようにします。
鉢植え
1年~2年に1回植え替えます。花付きの鉢物であれば、元の鉢のサイズの2~3回り大きな鉢に植え替え、ポットサイズの苗でも5号~6号サイズの鉢に植え替えます。
株が大きくなるに従って鉢のサイズを大きくしていきますが、鉢のサイズアップができない場合は落葉期間に鉢から抜き出し、土を崩して根も切って整理したうえで、同じ大きさの新しい鉢へ植え替えます。
ハコネウツギ(箱根空木)の用土の選び方
有機質に富んだ保水・排水の良い土質に植えると健康的に育ちます。
地植え
植えこむ周囲の土量に対して完熟堆肥を2~3割と完熟有機肥料を混ぜて植え付けます。
新築の庭で山砂や真砂土などが入っている場合は、土中の保水力を上げるため堆肥以外に赤玉土小粒を掘り上げた土に等量混合します。
鉢植え
赤玉土小粒:腐葉土:完熟堆肥=6:2:2を混合した土に植え替えます。
ハコネウツギ(箱根空木)の水やり
地植え
根付いた株は基本的に水やりの必要はありませんが、定植した年は植えた直後にたっぷりと水を与え、夏場に晴天が続くようであれば土表面の乾きに応じて夕方あたりにたっぷりと水を与えます。
鉢植え
基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
ハコネウツギ(箱根空木)の肥料の与え方
ハコネウツギは低肥料でも良く育ちますが、ある程度の肥料を与えた方が健康的に育つため、植え付け時の元肥を与え、以降は年に一回追肥として冬場に寒肥を施します。
元肥は、土質改良の完熟堆肥類とともに完熟の有機肥料を根回りに与えます。
もし完熟まで至っていない(発酵や未発酵の)有機肥料や堆肥の場合は、根や根鉢に直接当たらないように混ぜ込みます。
追肥は年に一回行い、12月または2月中下旬あたりに寒肥として完熟堆肥とともに完熟有機肥料を株回りに混ぜ込みます。
ハコネウツギ(箱根空木)の剪定
ハコネウツギは芽吹きが良く枝数が多く出る樹木なので、必要に応じて剪定を行い、植栽場所に合う大きさにします。
剪定時期は開花後か落葉期の冬に行います。
開花後剪定
樹形に影響するような剪定は開花後あたりが良いです。ハコネウツギの花芽は、開花後から伸びた新枝に付き、花芽形成は夏ごろです。
6月下旬以降の剪定では再度新枝が伸びても花芽を付けるほど充実できないため避けます。
その他に細めの枝が込み合う部分などは害虫が発生しやすくなるため、間引くように剪定を行い枝葉全体に光が当たり、風通しを良くします。
冬剪定
花芽がついた枝を剪定することになるので全体的な剪定は行わず、細い枝・込み合う枝・枯れ枝などの落葉期に視認しやすい不要枝を間引き剪定します。
ハコネウツギ(箱根空木)の増やし方
ハコネウツギは「挿し木」で増やします。
挿し木
時期は初夏(6月~7月)、秋(9月~10月)に行います。また春(3月~4月)にもできますが、その場合は固く充実した新梢を乾かないようにビニールなどに入れて保管し、春から以下の説明と同じように挿し木します。
挿し穂は、開花後の枝かその年に伸びた枝(新梢)から固く充実したものを選びます。
葉が3対(葉6枚)毎に枝をカットし、良く切れるカッターやナイフで下側の節からさらに1㎝くらい下を斜めに切り、挿し穂を数時間水につけて給水させます。
挿し穂の下側から1~2対分の葉を取り除き、残った1~2対の葉は、蒸散を抑えるため半分に切ります。
鹿沼土細粒か赤玉土細粒のような清潔な土を準備し、水をかけて湿らせた後、挿し穂を土に挿します。
発根剤などを使うと成功率が上がるのでお勧めです。ビニールなどで覆い保湿しつつ、日陰で水を与えながら管理します。
ハコネウツギ(箱根空木)の病害虫
害虫として「アブラムシ」、病気として「うどんこ病」「すす病」などが発生することがあります。
害虫
「アブラムシ」
新芽の周囲などに発生します。大発生するとアブラムシの排泄物にカビが生えすす病を併発します。
陽当たりや風通しが悪い場所で発生量が増えることがあるので、剪定を行い風通しを良くするなど育てている環境の改善も行うと良いです。
病気
「うどんこ病」
葉に白い粉状の症状が表れます。風通しや陽当たりが悪い環境で発生しやすく、梅雨前後の湿度が高くなるころも発生しやすくなります。
被害が酷くなると光合成の阻害や葉の萎縮などがおこるようになります。
「すす病」
アブラムシなど吸汁害虫が発生することで二次的に発生する病気です。
アブラムシなどの出す甘い排泄物にすす病菌が繁殖し、葉表面に黒い煤のようなものが広がります。
光合成にしくくなり生育に影響がでるので、原因害虫の退治し発生しないようにします。
退治・治療方法
「アブラムシ」「うどんこ病」が発生した場合は、市販の薬剤またはスプレー剤で「樹木類」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。