マンリョウ(万両)の育て方

マンリョウ(万両)の基本情報

科名:サクラソウ科 Primulaceae
————————
属名:ヤブコウジ属(アルディシア属)
   Ardisia
————————
学名:Ardisia crenata
————————
和名:マンリョウ(万両)
————————
英名:Christmas berry
   Australian holly
   Coral ardisia
   Coral bush
   Coralberry tree
————————
原産:日本を含む東アジア~西インド
————————
高さ:1m前後
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:やや強い
————————

マンリョウ(万両)の特徴

マンリョウは冬に日本を含む東アジアから西アジアにかけて自生するサクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木で、冬に赤く色ずく実を観賞し、ヤブコウジやセンリョウなどとともに日本では縁起物として正月の飾りなどにも使われます。

濃くツヤのある葉で高さは1m前後の小低木で、江戸時代には園芸品種も作られた古典園芸植物でもあり、現在でも大実品種や斑入り品種などの園芸品種があり、鉢物や庭の下草のように植栽して観賞します。

マンリョウとは異なる種ですが一両~億両と呼ばれる植物があり、マンリョウとセンリョウ(千両=Sarcandra glabra)だけが標準和名として使われています。

なお一両はアリドオシ(蟻通し=Damnacanthus indicus)・十両はヤブコウジ(藪柑子=Ardisia japonica)・百両はカラタチバナ(唐橘=Ardisia crispa)・億両はミヤマシキミ(深山樒=Skimmia japonica var. japonica)が植物名で、いずれも赤い実がなる縁起物として扱われます。

マンリョウ(万両)の管理・置き場所

マンリョウは、自生環境では山野の木の下などに自生しているため、明るい日陰で腐植質に富んだ保水・排水のバランスの良い土壌を好みます。

比較的日陰でも育ち、特に夏場は葉焼けするため日陰が必須ですが、年間通して極度に陽当たりが悪い場所では花付き・実付きが悪くなるため木漏れ日が当たるくらいの明るさがあった方が実の観賞にとって良いです。

1m前後の小低木なので鉢植え・地植えともに育てやすい樹木ですが、日本では関東以西の比較的温暖な地域が自生地なので、関東以西であれば地植えで育てることができ、寒地・寒冷地では鉢植えで栽培します。

マンリョウ(万両)の年間管理表
 
マンリョウ(万両)の植え替え

初冬あたりから実付きの株が店頭に並びますが、生育のための植え替えなどは春(4月~5月)に行います。

鉢植えの場合は、根鉢を抜き取り古い土を1/3くらい落としてから一~二回り大きな鉢に植え替えます。

斑入り品種は生育が遅く、根張りも遅いため、植え替え後の鉢の大きさは一回り大きな鉢か同じ大きさの鉢に植え替えます。

地植えにする場合は、木漏れ日が落ちる程度の明るさがある樹木の下などを選び、土質を整えてから定植します。

地植えの場合も根が伸びやすくなるように根鉢を取り出し土を軽く崩してから植え付けます。

マンリョウ(万両)の用土の選び方

庭や花壇に植える場合は、完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥、肥料などを植えこむ周囲に混ぜてから植え付けます。

もし真砂土や山砂のような固く乾きやすい土壌の場合は、堆肥類を混ぜる前に掘り返した土の半量~3割程度の赤玉土と黒土を混ぜ保水性を高めます。

鉢植えの場合は赤玉土小粒:鹿沼土:腐葉土=4:3:3を混合した土に植え替えます。

マンリョウ(万両)の水やり

庭植えの場合は、概ね天候に任せた水やりとなりますが、植えた時期から一年間は土の状態を見つつ水を与えます。

特に植え替えた直後にたっぷり水を与え、一年目の夏だけは雨が降らない日が続くようであれば夕方にたっぷりと水を与えて下さい。9月末から10月以降で気温が下がり始めたら、おおむね雨まかせでも大丈夫です。

鉢植えの場合は、年間を通して鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

特に水切れを嫌うため、夏場は土が乾ききらないようにたっぷりと与えます。

マンリョウ(万両)の肥料の与え方

マンリョウは比較的肥料を与えなくても良く育ち実も付きますが、鉢植えで土替えを行っていない場合は肥料切れすることがあるので、新芽が伸び始める5月あたりに緩効性化成肥料を鉢の縁に与えます。

なお油粕のような窒素が多い肥料を与えると株の生育は良くなりますが、花付きと実付きが悪くなるので控えます。

マンリョウ(万両)の剪定

株の生育は早い方でなく枝数も多くはないので剪定はあまり行いませんが、高く伸びすぎている年数の経った枝がある場合は、周囲の株の高さに合わせて枝を切るか採り木します。

マンリョウ(万両)の増やし方

マンリョウは「挿し木」「種まき」で増やすことができます。

挿し木

時期は6月に行い、木質化していない充実した枝で挿し木します。

挿し木は数節分の葉がついた枝を切り取り、挿し穂を数時間水につけて給水させ、挿し穂下側の葉1~2枚を取り除き、湿らせた赤玉土小粒に挿します。

挿し穂を挿した容器ごとビニールなどで覆って保湿しつつ、日陰で水を与えながら管理します。

種まき

冬に赤い実を採集し、実から種を採りだして果肉を洗い落とし、そのまますぐに種まきするか翌春(3月~4月)に種まきします。

春から種まきする場合は、種が乾燥に弱いため湿らせたキッチンペーパーなどにくるんだ後にビニールなどに入れ、春まで冷蔵庫内で保管してから種まきします。

種まきする場合は、花用の土などをポットなどに入れて種を撒き、軽く覆土した後にたっぷりと水を与え、発芽するまで明るい日陰に置きます。

また種が乾かなければ庭に種をばら撒いても芽が出るため、比較的湿度が保てる場所にそのまま種をばら撒いて軽く土を被せ、定期的に水を与えると春に芽がでます。

マンリョウ(万両)の病害虫

害虫として「カイガラムシ」「ネキリムシ(コガネムシの幼虫)」、病気として「うどんこ病」などが発生することがあります。

害虫

「カイガラムシ」
葉や葉の主軸周辺、新芽などに発生しやすく、風通しや陽当たりが悪い場合に発生しやすくなります。

大発生すると葉色が著しく悪くなり、すす病などを併発することがあります。

「ネキリムシ」
ネキリムシはコガネムシの幼虫で地植え・鉢植えどちらも発生しますが、主に鉢栽培で被害が大きくなります。

乳白色の丸くなるイモムシのような幼虫が、鉢内を移動しながら根を食害し、被害が酷いと根の大半がなくなり鉢から株が取れたり、株が枯死します。

病気

「うどんこ病」
葉の表面に白い粉のようなカビが発生します。春または秋の夜間気温が低い時期に発生しやすく、特に窒素過多の場合や株が茂りすぎて通風が悪くなると発生しやすくなります。

退治・治療

市販の薬剤またはスプレー剤で「樹木」の登録と「カイガラムシ」「うどんこ病」が対象になっているものを使っていけば退治できます。

「ネキリムシ」は植物体に噴霧する薬剤では退治できないため専用の粒剤を株の周囲に撒くことで予防や退治がしやすくなります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする