オルレア ’ホワイトレース’/オルレヤ・グランディフローラの育て方

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの基本情報

科名:セリ科 Apiaceae
————————
属名:オルラヤ属 Orlaya
————————
学名:Orlaya grandiflora
————————
和名:ハナカザリゼリ(花飾芹)
————————
英名:White laceflower
   Large-flower orlaya
————————
原産:地中海ヨーロッパ
————————
開花時期:4月~6月
————————
高さ:60㎝~1m
————————
耐暑性:弱い
————————
耐寒性:強い
————————

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの特徴

オルレア(オルラヤ・グランディフローラ)は、ヨーロッパ南部原産のセリ科の1種で、やや高めの草丈と真っ白な花は花壇の他の草花とよく合うため修景花材として魅力的な植物です。

自生地では多年草ですが、日本では多くの地域で夏越しできないため春咲き一年草として楽しみます。

店頭に並ぶ「オルレア」または「オルラヤ」は、オルラヤ属の1種の「オルラヤ・グランディフローラ(Orlaya grandiflora)」で、流通名「オルレア」は属名由来ですが「オルラヤ」よりは「オルレア」という呼び名が多用されています。

また一般的に流通している園芸品種の「オルレア ’ホワイトレース’」から「ホワイトレース」や「ホワイトレースフラワー」などと呼ばれることもあります。(※セリ科アミ属の「ホワイトレースフラワー」があるため「オルレア」や「オルラヤ」と呼ばれることが多いようです)

草丈は60㎝~1mくらいで単植で楽しむこともできますが、オルレアの白い花は周囲の濃い色の花を良く引き立てるので、花壇やローズガーデンの花材としても魅力的です。やや草丈が高いので花壇の中方(または後方)を彩ります。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの管理と置き場所

オルレア(オルラヤ・グランディフローラ)は置き場所は陽当たりや風通りよく、排水の良い環境で育てます。

秋に種を撒いて春先まで地表でロゼット状に株が育ち、気温が上がるとともに茎を立ち上げます。

寒さに強く雪や霜にも耐え、積雪下でロゼット株のまま越冬します。ただし温暖地の比較的暖かい地域で冬に茎が立ち上がっている場合は、積雪時に茎が折れないように保護するか、茎を切り取って脇芽を出すようにします。

開花は5月~6月(地域によって4月から開花したり、7月まで開花する地域もあります)で初夏まで咲き続ける一年草として育てます。

基本的に種を採って撒きなおしますが、こぼれ種で毎年開花させることもできます。

ただしこぼれ種を放置して育てた場合は、密で軟弱な株に育ったり必要以上の広範囲で育つことがあるので、適宜間引きなどを行って育てます。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの苗の選び方

オルレア(オルラヤ・グランディフローラ)は種から育てる以外に苗も流通します。

未開花苗は主に秋から早春まで店頭に並び、開花苗は春に店頭に並びます。

苗を選ぶ際に、株がグラグラと不安定な苗や徒長気味の苗を避けます。ただし外葉の黄変が多い苗は根が詰まっていることがあるので、葉色が良い株を選んだ方が良いです。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの年間管理表
 
オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの植え替え

苗を購入後、未開花苗は花壇や一回り大きな鉢などに植え替えます。なお寄せ植えに使う場合は開花苗が使いやすいです。

またオルレアは直根性で、根痛みを嫌うためポットの土を崩さずに植え替えます。

地植えの場合は、陽当たりの良い場所に、排水良く根が張りやすいように土を作って植え付けます。植え付ける場所の周囲に完熟堆肥や完熟有機肥料などを混ぜ込んでから植え付けると良いです。

鉢植えで単植の場合は、草丈も大きくなるため8号くらいの鉢に1~3株を目安に植え替えます。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの用土の選び方

市販の花や野菜用の培養土でも大丈夫です。土の過湿が続くことを嫌うため排水の良い用土で植えます。

またブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土=7:3の土に植え替えもできます。

庭や花壇に植える場合は、土質を改良するために完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥、肥料などを植えこむ周囲に混ぜてから植え付けます。

もし完熟に達していない堆肥や有機肥料を混ぜる場合は、土に混入後さらに1~2週間おいてから植え付けします。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの水やり

オルレア(オルラヤ・グランディフローラ)の水やりは一般的な花の水の与え方に準じます。

鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、おおむね雨まかせでも大丈夫です。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの肥料の与え方

オルレア(オルラヤ・グランディフローラ)は肥料が多すぎると徒長気味に育ったり株姿が乱れるため、多肥を避けつつ植え込み時の元肥と開花中に追肥を与えます。

また肥料は窒素成分を抑えてリン酸が多めの肥料を与えるようにします。

鉢植えの場合は、根に触れても傷まないような緩効性の化成肥料を土に混ぜて植え替えます。

鉢植えでは肥料が切れやすいため、追肥は開花が始まった頃から月に1回の頻度で緩効性の化成肥料を鉢縁に与えます。

地植えの場合は、土質改良のための完熟堆肥や腐葉土とともに完熟の有機肥料を土に混ぜ込みます。

地植えでは元肥のみでもよく育ちますが、一番花以降の花付きが悪い場合は緩効性の化成肥料を株元から離した株回りに与えます。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの手入れ
花摘み

採種しない場合は、開花後の花茎を適宜切り取ることで次の花が咲きやすくなり見た目の良くなります。

花終りの花茎を切り取る際は、新しく伸びた蕾や花が付いている茎との分岐部分で切り取ると花茎が目立たずきれいな株姿を維持できます。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの増やし方

オルレア(オルラヤ・グランディフローラ)は種まきで増やします。種は市販のものを使うか、前年度採種したものを使います。

種まき時期

種まきは9月~10月に撒きます。

種を撒く場合は、庭や観賞時使う鉢やプランターに直撒きするか、ビニールポットで苗を育てて定植します。

庭・花壇への直撒き

種まき前に土の準備を行います。完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥、肥料などを植えこむ周囲に混ぜてから植え付けます。

もし完熟に達していない堆肥や有機肥料を混ぜる場合は、土に混入後さらに1~2週間おいてから種まきします。

土の準備ができたら、種を40㎝前後の間隔で3粒ずつ種を撒き軽く覆土し、土の中まで染み込むようにたっぷりと水を与えます。

発芽後本葉が出たあたりで間引きします。間引きの際は土から引き抜くのではなくハサミなどで切ると周囲の根を傷めません。

間引きは葉が重なるくらいに育ったあたりで随時行い、1ヵ所に1苗が残るまで間引いていきます。

ポット撒き

ビニールポットに培養土を入れ、種を3粒ずつ撒いて薄く覆土し、たっぷりと水を与えます。

発芽後は直撒きと同様に間引きを行い、1ポットに1苗になるまで間引きつつ育成します。

オルレア ’ホワイトレース’/オルラヤ・グランディフローラの病害虫

害虫として「アブラムシ」「ハマキムシ」、病気として「うどんこ病」「灰色かび病」などが発生することがあります。

害虫

「アブラムシ」は新芽や蕾周辺などから発生します。風通しが悪い場所や油粕などの窒素肥料過多で発生量が増えることがあるので、育てている環境の改善も行うと良いです。

「ハマキムシ」はハマキガという蛾の幼虫で、一枚~複数枚の葉を巻き取って幼虫が葉の内側から食害します。

春の開花期と秋の苗で被害がでて、巻いた葉の内側にいるため薬剤で直接退治が難しいため、被害葉を虫ごと除去するか浸透移行剤で退治します。

特に秋は苗が小さく葉の量も少ないため、浸透移行剤などの残効性のある薬剤での予防が効果的です。

病気

「うどんこ病」は葉の表面に白い粉のようなカビが発生します。春先の夜間気温が低い時期や開花期あたりで発生し、特に窒素過多の場合や株が茂りすぎて通風が悪くなると発生しやすくなります。

「灰色かび病」は5月~6月あたりで雨が多いと花・蕾・下葉などに発生します。水が染みたような斑紋ができ、やがて灰色~灰褐色のカビや胞子がでます。

感染源になる感染部位を除去して消毒します。また雨除けなど多湿を避ける環境つくりも必要です。

退治・治療

「アブラムシ」「ハマキムシ」「うどんこ病」「灰色かび病」が発生した場合は、市販のスプレータイプの薬剤で「花き」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

また草丈が1m以下での害虫類の場合は、アセフェートやクロアチニジンを含む殺虫用の浸透移行性の粒剤を撒くことで予防ができます。特にハマキムシの予防・退治に向いています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする