Contents
タマシダ(玉羊歯)の基本情報
科名:タマシダ科 Nephrolepidaceae
————————
属名:タマシダ属(ネフロレピス属)
Nephrolepis
————————
学名:Nephrolepis cordifolia
————————
和名:タマシダ(玉羊歯)
————————
英名:Fishbone fern
Tuberous sword fern
————————
原産:アジア~オーストラリア北部・アフリカ
(日本での自生地は暖地または温暖地の一部)
————————
株幅:30㎝~40㎝
————————
耐暑性:やや強い
————————
耐寒性:やや弱い
————————
タマシダ(玉羊歯)の特徴
タマシダ(玉羊歯)はタマシダ科タマシダ属(ネフロレピス属)のシダ植物で、近縁種に観葉植物として流通するセイヨウタマシダ(西洋玉羊歯=Nephrolepis exaltata)などがあります。
タマシダはアジア地域~オーストラリア北部・ポリネシア・アフリカなどに自生し、日本では本州の伊豆半島以西・四国・九州・小笠原諸島・南西諸島などに自生する在来種です。
強い霜や長期間の積雪がない海岸沿いの木漏れ日が落ちるような明るい日陰~日向に生えていて、根には名前の由来にもなっている玉状の塊茎があり比較的乾燥にも強くヤシの葉の根元などに群生していることがあります。
葉は陽当たり良くやや乾きぎみの環境では直立して茂り、日陰や水分の多い環境では他のシダと同じく葉が湾曲しながら茂ります。
タマシダもネフロレピス属ですが流通上「タマシダ」の名で店頭並ぶことが多く、園芸上「ネフロレピス」と呼ぶ場合は、セイヨウタマシダを主とした原種や園芸品種を呼ぶことが多いです。
ただしタマシダの園芸品種で、葉(羽片葉)が丸い「ペチコート(‘Petticoat’)」や、葉先が分岐する「ダッフィー(‘Duffii’)」などはネフロレピスと呼ばれることがあります。
なお「ツデータマシダ(Nephrolepis exaltata ‘Teddy Junior’)」はタマシダの名前が付いていますが、セイヨウタマシダの園芸品種で玉状塊茎もなく、またタマシダのような屋外植栽は難しいです。
ネフロレピスについては以下リンク先の「ネフロレピス(タマシダの仲間)の育て方」を参照して下さい。
タマシダ(玉羊歯)の管理・置き場所
タマシダ(玉羊歯)は木漏れ日のような明るい日陰と風通しの良い環境を好みます。
在来種でもありネフロレピスの中では比較的寒さに強い種類なので、強い霜や積雪があまりない地域であれば屋外植栽もできます。
また地下に水や栄養を貯える塊茎があるため比較的渇きに強いですが、乾燥状態が続くと葉が黄変し落葉するので乾かし過ぎないように注意が必要です。
寒さが穏やかな地域であれば通年屋外管理ができますが、寒さが厳しい地域は春から秋まで屋外管理し、冬期は室内に取り込む管理が良いです。
ただし居住環境により同じ育て方ができないことがあるので「屋外/屋内管理」「通年屋外管理」「通年屋内管理」に分けて説明します。
屋外⇔屋内管理
屋外管理:地域によって屋外に出せる時期が異なりますが、霜が降りなくなる時期が目安で、およそ3月~4月あたりから屋外に出せます。
春・秋の直射日光は問題なく育ちますが、夏場の直射日光に当たると葉焼けすることがあります。
そのため置き場所は、春~秋まで(少なくとも夏場は必ず)木漏れ日のある落葉樹の下や明るい軒下に置いて管理します。
屋内管理:取り込みは初霜前までに行います。0℃でも枯れることはないので初冬に取り込むこともできますが、気温の激変を避けるため晩秋には取り込みます。
室内管理中は南側の窓辺のような窓越しの直射光が入る明るい場所で育てます。
通年屋外管理
暖地や温暖地で強い霜や積雪しにくい地域の場合は、年間通して屋外管理できます。
夏場の直射日光が当たると葉が焼けることがあり、また冬に直接霜や雪が当たらないようにするために、地植えの場合は植栽場所の上部に障害物(樹木や屋根など)がある明るい日陰に植栽した方が良いです。
シダ植物の中では比較的乾燥に強い種類ですが、適度に湿度が保持される排水の良い土壌に植えると管理が楽になります。
通年屋内管理
どの地域でも屋内管理であれば育てることができますが、夏場に密閉で室温が高温にならないように注意します。
通年室内管理する場合は明るさを確保することが重要になります。
また乾燥した風にさらされ続けることを嫌うので、エアコンからの直接風が当たらない場所にします。
室内に陽が入る秋から春までの時期は、南側の窓辺のような窓越しの直射光が入る場所のレースのカーテン越しのような明るさが良いです。
室内の明るさは、陽が高くなる夏場に暗くなる傾向があります。夏場は朝日から数時間陽が当たるような東向きの窓辺などに置くと良いです。
なお室内は乾燥しやすくハダニが発生しやすいので、定期的に葉回りに水をかけてハダニの発生を抑えた方が良いです。
タマシダ(玉羊歯)の年間管理表
タマシダ(玉羊歯)の植え替え
植え替えは猛暑期を除く4月~9月(暖地では3月下旬から)に行い、鉢植えの場合は2年に1回くらいの頻度で植え替えた方が良いです。
タマシダは地表あたりに匍匐茎を伸ばして球形の塊茎とやや固めの針金状の黒い根を伸ばします。
鉢栽培の場合は匍匐茎は鉢土表面や鉢の外縁に集中しているので、植え替えの際は鉢土を鉢底側から半分~1/3まで解し、一回り大きな鉢へ植え替えます。
タマシダ(玉羊歯)の用土の選び方
市販の観葉植物用の培養土でも大丈夫です。保水と通水の良いベラボンのようなヤシ繊維の植え込み材でも植え替えできます。
またブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土=7:3の土に植え替えもできます。
タマシダ(玉羊歯)の水やり
タマシダ(玉羊歯)の水やりは、地植えであれば夏に晴天が続く場合を除き基本的に水やりの必要はありません。
一方で鉢栽培の場合は、鉢土の表面が乾いたら鉢下からでるくらいにたっぷり水を与えますが、他の観葉植物と同じく高温期の水やり頻度は多く、低温期は水やり頻度が減ります。
ただし他のネフロレピスの仲間より低温に強く、低温期でも寒さが原因で根が枯れることが少ないため、多湿による根腐れに注意しながら水やりを行います。
タマシダ(玉羊歯)の肥料の与え方
肥料を与える場合は生育期の4月~9月に、緩効性の化成肥料を置き肥として2ヵ月に1回の頻度で与えるか、薄めた液体肥料を月に数度与えます。
タマシダ(玉羊歯)の剪定
ネフロレピスの仲間は成長にともない古い葉が黄変したり茶色くなって散ります。見た目の良い状態を維持するために枯れた葉や傷んだ葉を適宜切り取ります。
タマシダ(玉羊歯)の増やし方
ネフロレピスは「株分け」で増やすことができます。
株分け
時期は猛暑期を除く4月~9月(暖地では3月下旬から)に行います。鉢から根鉢を取り出し、大き目のナイフやハサミなどで根鉢を分割して株分けします。
分割した株は植え替えに使う用土と同じもので新しい鉢へ植え替えます。
タマシダ(玉羊歯)の病害虫
害虫として「ハダニ」「アブラムシ」「カイガラムシ」などが発生することがあります。また虫ではないですが「ナメクジ」による食害もあります。
害虫
「ハダニ」
乾燥している状況で、葉裏に発生し、葉裏から吸汁するため葉の色が悪くなります。
またハダニはクモの仲間のため大発生すると蜘蛛の巣状の糸を張ります。
室内管理や屋根下など株が濡れない場所で育てている場合に発生しやすく、水やりや葉水の際に葉裏から株全体を濡らすだけでも発生を抑えることができます。
「アブラムシ」
新芽や若葉に多く発生します。また極度の日陰や風通しの悪い場所で軟弱な葉が増えると、アブラムシも大発生することがあります。
健康的な株作りのためにも環境を整えた方が良いです。
「カイガラムシ」
葉や葉の主軸周辺、新芽などに発生しやすく、風通しや陽当たりが悪い場合に発生しやすくなります。
大発生すると葉色が著しく悪くなり、すす病などを併発することがあります。
「ナメクジ」
屋外管理している場合に、株元の湿ったところにナメクジが集まることがあり、夕方から活動しつつ葉を食害します。
また鉢下や鉢内も湿っているためナメクジがいる場合があり、室内に取り込む前に確認した方が良いです。
退治・治療方法
「ハダニ」「アブラムシ」「カイガラムシ」の退治には、市販の薬剤またはスプレー剤で「観葉植物」と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。
「ナメクジ」は貝類のため虫用とは別に専用の誘殺剤やスプレー剤があるので、それら専用薬剤を使って退治します。