ベゴニア/ベゴニア・センパフローレンスの育て方

 ベゴニア・センパフローレンスの基本情報

科名:シュウカイドウ科 Begoniaceae
————————
属名:シュウカイドウ属(ベゴニア属) Begonia
————————
学名:Begonia × semperflorens-cultorum Group
または Begonia cucullata var. hookeri
————————
和名:シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)、シキザキシュウカイドウ(四季咲き秋海棠)
————————
英名:Wax begonia, Clubed begonia
————————
原産:ブラジル
————————
開花時期:4月~11月
————————
高さ:20㎝~50㎝
————————
耐暑性:やや強い
————————
耐寒性:弱い
————————

 ベゴニア・センパフローレンスの特徴

ベゴニア・センパフローレンスは最も普及しているベゴニアの一つで単に「ベゴニア」と呼ぶ場合は、このベゴニア・センパフローレンスを指すことがあります。

和名の「四季咲きベゴニア」の名が示す通り、連続開花し通常の庭や花壇植えでは春~晩秋まで咲きますが、気温が20℃前後を維持できれば冬も咲かせることができます。

葉色・花色ともに多くの改良種があり、葉色は緑葉・銅葉・斑入り葉、花色は赤・ピンク・白などの基本的な色から覆輪まであります。花形も一重咲き、八重咲きからポンポン咲きのような花形まであります。

花壇の植栽だけでなく、寄せ植え、単一植えの大鉢など色々な楽しみ方ができる花の一つです。

 ベゴニアと名前の由来

属名のベゴニア(Begonia)は、フランスの植民地だった現在のハイチの元知事で熱心な植物コレクターだったミッシェル・ベゴン(Michel Bégon:1638~1710)に由来しています。

命名者は「プルメリア」の由来になっているフランスの植物学者のシャルル・プリュミエ(Charles Plumier:1646~1704)で、プリュミエの付けた名をリンネ(Carl von Linné:1707~1778)が採用し「ベゴニア」とされました。

「ベゴニア・センパフローレンス」は学名の「Begonia semperflorens」が元になっており、センパフローレンス(semperflorens)は「常に開花する」という意味があります。

少しややこしいですが、「Begonia semperflorens」という名は、現在ではベゴニア・ククラタ(Begonia cucullataの異名(Synonim:シノニム)となっており、ブラジル産のベゴニアの一種だったB. semperflorens は B. cucullata の変種の一つとしてBegonia cucullata var. hookeri」となっています。

現在の流通するベゴニア・センパフローレンスは、上記のフーケリーを元に、ベゴニア・シュミティアーナ(B. schmidtiana)など多種との交配も行って作られた品種群をさします。

元々は明るい日陰を好み、高温と日差しが苦手だった性質も改良され、現在は耐暑性や耐光性の高い品種も作られています。

 ベゴニア・センパフローレンス管理と置き場所

ベゴニア・センパフローレンスは陽当たりよく、風通りと排水性の良い土など過湿を避ける環境で育てます。ただし日差しについて春・秋は直射日光下が良いですが、夏は葉が焼けやすいため遮光するか明るい日陰で育てた方が良いです。

20℃前後で生育と開花が活発になり、30℃を超えると生育が悪くなります。また10℃を切ると生育が止まり、寒冷地や温暖地でも寒さが厳しい地域では5℃以下で枯死します。

本来は多年草のため、暖地や温暖地でも降霜や積雪が少ない地域では越冬することがあります。

庭植え:庭植えのベゴニアで気を付ける時期は梅雨~盛夏です。梅雨の多雨で根腐れしやすく、梅雨明けは梅雨で光量が減った状態から夏の日差しへ変わることで葉焼けや地温の上昇による根腐れを起こすことがあります。

梅雨や夏の豪雨なども想定した排水の良い場所に植えます。特に土を盛った場所や傾斜地のような水が滞留しない場所は育てやすくなります。

梅雨明けは葉焼けが起きやすく、また夏は開花しにくくなるので一度切り戻して風通しを良くすることで秋にきれいな状態で咲かせることができます。

また夏に直射日光が当たらないように、ベゴニアより背が高く日差しに強い植物を植える等の周囲の植栽を工夫したり、土上にウッドチップなどを敷いて地温が上がるのを防ぐと良いです。

晩秋~冬にかけて枯死するため庭植えの場合は掘り上げない限り一年草として育てます。ただし暖地や数日間程度しか積雪しないような温暖地では屋外で越冬することがあります。簡単な霜よけをするか、霜や雪で枯れた葉を残しておくことで枯れた葉が下側の株を守って越冬します。

鉢植え:ベゴニアを鉢管理する場合の利点は移動できることです。春・秋は直射日光の当たる場所で育て、梅雨時期から軒下など雨の当たらない場所へ移動します。

梅雨明け後は朝日だけが当たる場所などに移動すると強い日差しによる葉焼けを防ぎ、高温による生育悪化も抑えることができるため、夏でも開花させることができます。

冬期は寒い地域であれば室内、暖かい地域であれば軒下などの霜や雪の影響を受けない場所に置くことで越冬できます。

 ベゴニア・センパフローレンスの苗選び

ベゴニア・センパフローレンスは多肉質のため根の状態が株に現れにくい花です。他の花苗も同じですが購入時の苗の状態も重要になります。

茎が間延びせずにコンパクトに締まった苗で、ポットを持って株元からグラグラと揺れないような苗を選んだ方が良いです。

購入するまで期間で日光に当たらない時間が長かった苗はやや葉焼けしやすいので、比較的光量の少ない場所で購入した場合は日差しに慣らした方が良いことがあります。

 ベゴニア・センパフローレンス年間管理表
 ベゴニア・センパフローレンス植え替え

春~初秋にかけて苗が出回ります。苗を購入後、一回り大きな鉢、または寄せ植えや花壇などに植え替えます。

鉢植えの場合は、成長にともない株に対して鉢が小さくなるようであれば、随時植え替えを行い鉢のサイズを大きくします。

年を越した株は盛夏の除く春から秋までに行います。鉢から根鉢を抜き取り土を1/3~半分落とし、同サイズか一回り大きな鉢へ植え替えます。

 ベゴニア・センパフローレンス用土の選び方

ベゴニアの仲間は土の過湿が続くことを嫌うため排水の良い用土を選んでください。市販の花や野菜用の培養土でも大丈夫ですが、観葉植物用の土のような排水の良い土で植えた方が良く育つこともあります。またブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土=7:3の土に植え替えもできます。

庭や花壇に植える場合は、梅雨時期の長雨も考慮して土を排水良くしておくと良いです。完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥、肥料などを植えこむ周囲に混ぜてから植え付けます。

なおベゴニア・センパフローレンスはやや酸性の土壌を好むため、石灰を撒き続けている土では生育が悪くなることがあります。特にpHが低い土壌でない限り石灰の混入は行いません。

 ベゴニア・センパフローレンス水やり

ベゴニアの水やりは一般的な花の水の与え方に準じます。

鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、おおむね雨まかせでも大丈夫です。一方で夏場は雨が降らない日が続くようであれば夕方あたりにたっぷりと水を与えます。

 ベゴニア・センパフローレンス肥料の与え方

ベゴニア・センパフローレンスは連続開花をするため比較的肥料が必要となります。植えるときの元肥や開花中の追肥を与え、肥料切れがおきないようにします。

肥料を与える頻度はお持ちの肥料の説明に準じたほうが良いですが、鉢植えで置き肥を与えるなら月に1度は与えた方が良いです。

また夏の高温などで生育が悪化している株は、肥料を与えることでさらに弱ることがあるため施肥は控え、メネデールなどの活力剤を与えて生育状態を戻してから肥料を与えます。

 ベゴニア・センパフローレンスの花摘みと切り戻し

花摘み:ベゴニアの花は花茎一つに雄花と雌花がセットで開花し、開花後は雌花は残り種を付けます。種が多くつくと開花しにくくなるため、開花が終わった花茎は根元から取り除きます。

花茎を取り除く際は、ハサミなどは必要なく、手で花茎の根元から倒すと簡単に折り取ることができます。

切り戻し:基本的に草姿が荒れたところで適宜切り戻しを行います。また梅雨明けから傷むことがあるので切り戻しますが、高温期の切り戻しは葉が残らないような切り方をした場合に枯れることがあるので、葉が多く残るように2/3以上の株が残るように切り戻しを行います。

 ベゴニア・センパフローレンス増やし方

ベゴニア・センパフローレンスは種まき・挿し木で増やします。

種まき:適温は25℃あたりのため、加温なしで発芽させる場合は4月~5月あたりが適期です。暖地や温暖地では9月~10月に種まきできますが、冬期は防寒して越冬させます。

ベゴニア・センパフローレンスの種は好光性種子という発芽に光を必要とする性質があります。

種を撒く場合は、種が小さいため市販の種まき用土かピートバンなど目の細かい用土を使います。まず用土にたっぷりと水を与えた後、種をばら撒きします。その際に覆土はしないか、種が隠れない程度のごく薄くします。発芽するまで明るい日陰に置き、発芽後に苗の生育にあわせて間引きしていきます。この間引きの際は土から引き抜くのではなく、ハサミなどで切ってください。

本葉が2~3枚くらいでポットに植え替えます。ポットで苗を大きく育てた後に定植する際は根が回る前に植え替えします。

挿し木:4月~6月、9月~10月に行います。挿し穂にする枝は根元以外は比較的どの枝でも良いですが、花茎のついていた節には葉がでる芽がないため、挿し穂に少なくとも一つは葉芽があるようにします。

上記のように葉芽を確認しつつ枝を3~5節くらいで切り取り、葉を2~3枚残して葉を落とします。その後、挿し穂を水につけて給水させます。挿し木専用土や赤玉土の小粒など清潔な土を準備し、湿らせた後、挿し穂を土に挿します。ベゴニアは比較的発根しやすいですが、発根剤を使うことでより成功率が上がります。

日陰で水を与えながら管理します。新芽が出始めたら発根したと考えられますので、根を傷めないよう土ごと苗を取り出し、植え替えします。

 ベゴニア・センパフローレンス病害虫

害虫:「アブラムシ」が発生することがあります。

「アブラムシ」は新芽や花弁、葉裏などに発生します。風通しが悪い場所や油粕などの窒素肥料過多で発生量が増えることがあるので、育てている環境の改善も行うと良いです。

病気:「灰色かび病」「うどんこ病」が発生することがあります。

「灰色かび病」は終わった花柄や枯れた葉に発生します。主に梅雨時期など過湿期に発生しやすく、灰色~灰褐色のカビが伝播していくため、花柄や枯れ葉は早めに除去します。また夏場の夜の水やりは株の周囲を過湿にし灰色かび病の発生させやすくなります。早朝に水やりを行うことで発病リスクを抑えることができます。

「うどんこ病」は葉の表面に白い粉のようなカビが発生します。陽当たりが悪い場合、または風通しが悪い場所や株が茂りすぎて通風が悪くなると発生しやすくなります。被害が酷くなると株の成長が著しく悪くなるので、消毒の前に環境改善を行った方が良いです。

「アブラムシ」「灰色かび病」「うどんこ病」が発生した場合では、市販のスプレータイプの薬剤で「花き」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする