百日草/ジニア

 基本情報

科名:キク科 Asteracea
————————
属名:ヒャクニチソウ(ジニア)属 Zinnia
————————
学名: Zinnia x hybrida. または Zinnia elegans
————————
原産:メキシコ
————————
開花時期:5~11月
————————
高さ:20~90㎝
————————
耐暑性:強い
————————
耐寒性:弱い
————————

ヒャクニチソウ(百日草)の名前の通り夏場を跨いで長く咲き続ける半耐寒性一年草です。花色も赤、白、黄色、オレンジと鮮やかな色合いのものが多く、また草丈の低い種類では、古い花の上に新しい花が咲く性質から花柄が目立つことなく手入れが楽という魅力もあります(このような性質をセルフクリーニングと呼びます)。

ここでは広い意味でのジニア(ヒャクニチソウ)として説明します。本来といわれるジニア・エレガンス(Zinnia elegans)は草丈が1mくらいまで育ち、花壇の植栽だけでなく切花としても利用されます。その他にもヒメヒャクニチソウ(Z. paucifolia )やホソバヒャクニチソウ(Z. angustifolia)などの種類があり、園芸品種として草丈の低い「プロフュージョン」という品種もあります。

 年間管理表

 育て方/置き場所

ジニア(ヒャクニチソウ)は直射日光を好み、暑さにも強いので、屋外のよく陽の当たる場所で育ててください。

育て始めは種を撒くか、苗から育てることになります。苗は5月あたりから出回ります。暑さに強いため5月から植えた場合は、夏を超えて秋遅く11月あたりまで咲き続けます。温暖な地域では12月まで咲き続けることもできますが、冬の花に衣替えするためにも11月で観賞期の終わりにすることが多いです。

 増やし方

種で増やすことができます。気温の上がる4~5月くらいから種まきをすると良いです。

市販の種まき用土に1㎝ほど穴をあけて種を撒き覆土します。間引きをしつつ本葉が2~3枚になったら培養土や庭に植えなおします。また発芽能力が高いので培養土に直接まいても大丈夫です。ただジニアの種は光を嫌う種(嫌光性種子)なので、先述のとおり土の中に植えるようにしてください。

 用土の選び方

市販の花や野菜用の培養土でも大丈夫です。鉢植え・庭植えともに排水性の良く、肥沃な土で植え替えてください。

 水やり/肥料の与え方

ジニアは一般的な花苗の水の与え方に準じますが、根を張る性質なので春先から植えている場合は夏場の水の渇きが激しくなりますので注意が必要です。

鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えてください。

庭植えの場合は、植えた当初はおおむね雨まかせでも大丈夫ですが、夏場は夕方あたりにたっぷりと水を与えてください。

園芸品種の「プロフュージョン」などのように次々と開花する品種は肥料切れも起きやすくなります。植えるときの元肥や開花中の追肥を与え、肥料切れはおきないようにしましょう。

肥料を与える頻度はお持ちの肥料の説明に準じたほうが良いですが、鉢植えで置き肥を与えるなら月に1度は与えた方が良いと思います。

 花摘み/刈り込み

高性種のヒャクニチソウでは切花をとっていけば、必然的に次の開花が起きます。低性種では古い花が新しい花で隠されるので必ずしも花柄摘みか必要ではないですが、花柄摘みをした方が見た目は良いです。

ジニアの葉が茎にたいして2葉1対で伸びていき、茎先端に開花します。開花後の花から2段下の葉から次の開花の芽が伸びてきますので、花柄摘みをする際には花から2段目の葉の上で花摘みしてください。

7月~8月あたりで茂りすぎた場合は、バランスを整える程度に刈り込むことで高さや株張りを抑えることができます。ただし高温期の刈り込みで葉が残らないような切り方をした場合に枝の枯れ混むことがあるので、葉を残しながら刈り込みように気を付けてください。

 病害虫

「うどんこ病」「ハマキムシ」「エカキムシ」「ヨトウムシ」「コナジラミ」が発生することがあります。

うどんこ病は湿度が高い状況下で発生しやすいので風通しの良い場所で育てて発病しにくくしてください。

発生した場合は市販のスプレータイプの薬剤で「花き」の登録と上記の病害虫が対象になっているものを使っていけば退治できます。

ただしエカキムシだけは葉の皮下にいるため、薬剤が葉の中に浸透する「浸透移行性」が明示されている薬剤を使ってください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする