キンギョソウ(金魚草)の育て方

キンギョソウ(金魚草)の基本情報

科名:オオバコ科 Plantaginaceae
————————
属名:キンギョソウ属(アンティリヌム属)
   Antirrhinum
————————
学名:Antirrhinum majus
————————
和名:キンギョソウ(金魚草)
————————
別名:スナップドラゴン
————————
英名:Snapdragon(Common snapdragon)
   Garden snapdragon
————————
原産:地中海沿岸地域
————————
開花時期:4月~6月(または品種により周年開花)
————————
高さ:20㎝~1m前後
————————
耐暑性:やや強い
————————
耐寒性:やや強い
————————

キンギョソウ(金魚草)の特徴

キンギョソウ(金魚草)は様々な品種があり、鉢植えや花壇の前景に向く草丈が低いものから、切花をとることができる草丈1mを超える品種もあり幅広い楽しみ方ができます。

花色は赤、ピンク、朱、オレンジ、黄色、白、紫などの単色から複色花まであり、花形も基本的な一重咲きから八重咲き、花が開くペンステモン咲きなどがあります。

葉色も銅葉タイプもあり寄せ植えの花材としても魅力的な花の一つです。

本来は4月~6月あたりに開花する植物ですが、品種改良により長日・短日それぞれの条件で開花する品種も生まれ、品種の選び方によって周年咲かせることができます。

また自生地では数年間くらいの短命な多年草で、日本でも地域(または植えた場所)によって夏越しすることもありますが、夏の高温多湿で枯れやすいため一年草として扱います。

エディブルフラワーとしてのキンギョソウ

キンギョソウの花は食用にできるエディブルフラワーで、甘い香りと若干の苦みがありサラダなどの彩りとして使うことができます。

またキンギョソウ(A. majus)から酸化抑制作用のあるアンティリニン(Antirrhinin)というシアニジンの一種も見つかっているようです。

食用以外でも花や葉に抗炎症性があることから湿布として使われることもあり、キンギョソウは観賞だけでなくハーブとしての側面もあります。

注意:一般に販売されているキンギョソウは食用を想定して育成されていません。ハーブとして販売されているものを除けば、自宅で種から育てたものを食用に利用した方が良いです。

キンギョソウ(金魚草)の名前と由来

標準和名でキンギョソウ(金魚草)と呼ぶ花は、学名でAntirrhinum majusというキンギョソウ属の1種です。

近年では葉がシルバーのキンギョソウ「Sherbert(シャーベット)」のように、キンギョソウ属の他種を元にした花も流通するようになっています。

属名の「Antirrhinum」は、ギリシヤ語で「子牛の鼻」や「キンギョソウ」そのものを意味する「antirrhinon」が由来で、「antirrhinon」は「anti(~のような)」と「rhis/rhinos(鼻)」を合わせて「鼻のような」という意味があり、キンギョソウの実が鼻のようであることに由来しているようです。

種小名の「majus」は「5月」を意味する形容詞で、自生種のmajus種のキンギョソウが5月に開花の盛期を迎えることから付けられています。

和名はキンギョソウ(金魚草)はその名の通り、花弁を「金魚」に見立てて付けられた名ですが、英名のキンギョソウやキンギョソウ属の花に付けられた「Snapdragon」は、花弁を「ドラゴンの口」に見立てて「噛みつくドラゴン」という意味があります。

同じ植物でも、どの部分をどのように見るかをうかがい知ることができる面白い花の一つです。

キンギョソウ(金魚草)の管理と置き場所

キンギョソウ(金魚草)は陽当たりや風通りよく、排水の良い環境で育てて下さい。

キンギョソウは自生地では短命な多年草で、日本では地域や植える場所によって多年草になることがありますが、基本的に夏の高温多湿は苦手なため一年草として育てることが多いです。

またある程度の耐寒性はあり-5℃前後の寒さは耐えることができますが、寒冷地や温暖地でも積雪期間の長い地域では防寒の必要があります。

そのため暖かい地域では秋~春の一年草で、寒い地域では春~秋の一年草となることがあります。

キンギョソウ(金魚草)の年間管理表
 
キンギョソウ(金魚草)の植え替え

開花する時期の違いから苗の流通する時期が異なりますが、主に晩秋~冬と春に店頭に並びます。特に春は育成用の苗だけでなく開花苗も多く見かけることになります。

どちらの苗の場合でも、購入後に一回り大きな鉢、または寄せ植えや花壇などに植え替えます。

キンギョソウは品種により草丈の高さが大きく異なるため、「どのように育てたいか」を考えて希望に合う性質のものを入手時に選ぶようにします。

草丈が低いものは浅鉢で鉢栽培や花壇の前景に植栽し、草丈が中~高性のものは鉢植えであればある程度の深鉢で栽培し、花壇では背部に植えることになります。

また切花を採ることができるような高性タイプは植える場所によって支柱などで支える必要があります。

キンギョソウ(金魚草)の用土の選び方

市販の花や野菜用の培養土でも大丈夫です。土の過湿が続くことを嫌うため排水の良い用土で植えます。

またブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土=7:3の土に植え替えもできます。

庭や花壇に植える場合は、土を排水良く作り替えるためにも完熟の牛糞堆肥または馬糞堆肥と腐葉土を土に混ぜ込みます。

また元肥として完熟の有機肥料を堆肥と一緒に混ぜ込みます。

キンギョソウ(金魚草)の水やり

キンギョソウの水やりは一般的な花の水の与え方に準じます。

鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えてください。

庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、おおむね雨まかせでも大丈夫です。

キンギョソウ(金魚草)の肥料の与え方

植えるときの元肥や開花中の追肥を与えますが、肥料の与え過ぎにより徒長して倒れやすくなったり、病害虫が増えることもあるため多肥を避けます。

地植えの場合は元肥のみで育てるか、追肥を与える場合は春と秋に少量の肥料を一度ずつにします。

鉢植えの場合は、元肥のみでは肥料切れが起きるので、春と秋に追肥として置き肥を与えるか液体肥料を適宜与えます。

キンギョソウ(金魚草)の手入れ
花摘み

開花期間が長いため、開花後に種を付けさせなければ長く開花させることができます。

キンギョソウは花穂の下から順に開花しながら花穂の先端に新しい花を作ります。

開花が終わると大きな実ができ、実が増えると先端に花が作られなくなり開花が止まります。

実(種)を付けさせないように開花の終わった花や実を摘み取ることで、先端が伸びて開花を続けます。

摘み取る際は実ができないように基から取りますが、捩じるように摘むと花・実ともに基から簡単に摘み取れます。

花柄や実を摘み取り続けると、花穂は次第にうなだれる様になり花姿が乱れます。

花穂がうなだれる様になったら切り戻しを行って、新しい芽を伸ばして開花させます。

切り戻し

上記のように花穂ごとに切り戻しを行いながら開花させると、次第に草姿が乱れることがあります。

草姿が乱れたら、株全体を草丈の半分くらいに切り戻しを行います。開花期間であれば、全体を切り戻しても花穂が上がり開花します。

キンギョソウ(金魚草)の増やし方

キンギョソウは種まきで増やします。

種まき

撒き時期は春または秋に行います。

住んでいる地域の気候によって撒き時期が異なり、寒地や寒冷地では春(2月下旬~4月上旬)に種を撒き、温暖地や暖地では秋(9月下旬~10月下旬)と春(2月下旬~4月上旬)に種を撒きます。

キンギョソウの種は好光性種子(明るい環境下で発芽する種子)のため覆土はせず、種も極めて小さいため用土はピートバンや市販の種まき培土のように土の目が細かいものを使います。

種まきトレイに用土を入れた後、種が小さく水やりなどで流されやすいため、種まきの前にたっぷりと土に水を染み込ませます。ピートバンの場合は水に浸して給水させます。

種まき後に種が埋まらない程度に土表面を軽く押さえ、種と土が密着させた後、再度地表全体に水を与えます。

発芽後本葉が出たあたりで間引きします。根が傷まないように間引きの際は土から引き抜くのではなくハサミなどで切ると周囲の根を傷めません。

間引きは葉が重なるくらいに育ったあたりで随時行い、本葉が4枚になったあたりでポットに植え替えて苗を作ります。

キンギョソウ(金魚草)の病害虫

害虫として「アブラムシ」などが発生することがあります。

害虫

「アブラムシ」は花や葉裏などから発生します。風通しが悪い場所や油粕などの窒素肥料過多で発生量が増えることがあるので、育てている環境の改善も行うと良いです。

退治・治療方法

「アブラムシ」の退治には、市販の薬剤またはスプレー剤で「花き」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

草丈が1m以下の場合はアセフェートやクロアチニジンが含まれる浸透移行剤などをばら撒くことで予防と退治ができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする