プリムラ・ポリアンサ / プリムラ・ジュリアンの育て方

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの基本情報

科名:サクラソウ科 Primulaceae
————————
属名:サクラソウ属(プリムラ属)
   Primula
————————
学名:(プリムラ・ポリアンサ)
   Primula x polyantha
学名:(プリムラ・ジュリアン)
   Primula × juliana
(または両種をまとめてPrimula Polyanthus Group)
————————
流通名:プリムラ・ポリアンサ
    プリムラ・ポリアンタ
    プリムラ・ポリアンサス
流通名:プリムラ・ジュリアン
————————
別名:クリンザクラ(九輪桜=プリムラ・ポリアンサ)
————————
英名:(プリムラ・ポリアンサ)
   Polyanthus primrose
   Polyanthus primula
   Polyanthus
   False oxlip
————————
原産:園芸品種
————————
開花時期:11月~4月
————————
高さ:5㎝~20㎝
————————
耐暑性:弱い
————————
耐寒性:やや弱い
————————

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの特徴

プリムラ・ポリアンサはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の園芸品種で、晩秋~春にかけて赤・ピンク・青・紫・黄色など様々な花色が楽しめるサクラソウの仲間です。

ポリアンサはヨーロッパ原産のキバナノクリンザクラ(プリムラ・べリス=Primula veris)とイチゲコザクラ(プリムラ・ブルガリス=Primula vulgaris)の交配種、またはセイタカサクラソウ(プリムラ・エラチオール=Primula elatior)を含む3種の交配種と言われています。

プリムラ・ポリアンサと似た花姿・株姿で「ジュリアン」というプリムラが店頭に並びますが、ジュリアンはプリムラ・ポリアンサにプリムラ・ジュリエ(Primula juliae)を交配して日本で生み出されたポリアンサより小型の品種群です。

当初は商品名でしたが、現在ではジュリアンと同様の交配がなされ、ポリアンサより花・株ともに小ぶりな品種群に対して「プリムラ・ジュリアン」という名で店頭に並ぶことが多いです。

花型は一重咲き~八重咲き、小輪~大輪とバリエーションも豊富で、花色も茶系や黒系なども多くなり楽しみ方の幅も広くなっています。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの管理と置き場所

プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンは晩秋~春にかけて店頭に並ぶ苗を育てるか、ポリアンサの場合は種の販売もあるため種まきから育てることができます。

両種ともに本来は多年草ですが、夏の暑さが苦手なので晩秋から春までの一年草として管理することも多く、多年草として育てる場合や種から育てる場合は夏場は直射日光に当たらない明るい日陰で夏越しさせます。

晩秋~春にかけて店頭に並ぶ苗または開花苗は基本的に屋外の陽当たりと風通しの良い場所で育てます。

ただし霜などによる凍結や寒風は避けた方が良く、また花に雨が当たると色落ちしたり花中央に水が溜まって腐りやすくなるため、屋根下などの直接寒さが当たらない場所で育てた方が良いです。

特に12月に入ってからの植え替えは根が十分生育できないうちに強い寒さが訪れることも多く、夜間の土の凍結により根が切れることがあるため、極度に冷え込む日は夜間だけ暖房の入らない屋内に取り込むと良いです。

以下に種からの苗や多年草として育てる場合の管理を説明します。

夏越し

プリムラ・ポリアンサやプリムラ・ジュリアンを種から育てる場合や多年草として育てる場合は、株が傷みやすい夏を越させる必要があります。

夏場は適度に土に湿度があり、地温が高くなりにくい日陰で風通しの良い場所で夏越しさせます。

鉢植えの場合は、樹下や家屋北側または東側の日陰で風通しの良い場所に置き、土の表面を確認しつつ過湿や乾きすぎに注意しながら水を与えます。

地植えの場合は、夏に日陰ができるような低木や草花を周囲に植えて地温が上がらないようにします。

8月いっぱいは日陰で管理し、9月中旬あたり(またはヒガンバナが咲くあたり)から直射日光があたるようにして生育を促します。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの年間管理表
 
プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの苗の選び方

葉色が濃い緑色で、株がグラつかない苗が良く、花や葉の付け根などに灰褐色のカビなどがない苗を選びます。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの植え替え

10月~12月あたりから苗が出回り、春先にも流通します。苗を購入後、一~二回りの大きな鉢、または寄せ植えや花壇などに植え替えます。

植え替えの際は、株元が土内に埋まらないようにします。

夏越し株の植え替え

夏越しした株の植え替えは9月中旬あたりに行います。

鉢から株を取り出して土を落とし、一回り大きな鉢に新しい土で植え替えるか、株分けしてから植え替えます。

植え替え後は新葉が出るまで明るい日陰に置いて管理します。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの用土の選び方

市販の花用の培養土でも大丈夫です。土の過湿が続くことを嫌うため排水の良い用土で植えます。

根腐れが気になる場合は、市販の培養土に赤玉土小粒や軽石小粒などを1~2割まぜて排水を良くしたものを使うこともできます。

またブレンドする場合は赤玉土小粒:腐葉土:酸度調整ピートモス:軽石小粒(または日向土小粒)=4:3:3:2の土に植え替えもできます。

庭や花壇へ植え付ける場合は、土質改良のために完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥、腐葉土、完熟有機肥料などを植えこむ周囲に混ぜてから植え付けます。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの水やり

プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンの水やりは一般的な花の水の与え方に準じます。

鉢植えの場合は基本的に鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

庭植えの場合は、植えた直後にたっぷりと水を与えた後は、おおむね雨まかせでも大丈夫です。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの肥料の与え方

定植時に元肥として根が傷まないような緩効性の化成肥料を土に混ぜ込んでから植え付けます。

以降は地植えの場合は追肥は必要ありませんが、鉢植えの場合は9月~5月までは月に1回頻度で緩効性化成肥料を置き肥として与えます。

特に開花量が増える11月~4月までは置き肥に加えてリン酸が多めの液体肥料も月に1~2回の頻度で与えます。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの増やし方

プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンは「株分け」で増やします。

なお営利増殖ができない品種も多いため、ラベルの記載などを確認した上で株分けします。

またプリムラ・ポリアンサは市販の種もあるので「種まき」もできます。

株分け

時期は9月中旬あたりで、ヒガンバナの開花を目安に行います。

夏越しした株の土を落として、地上部にある芽を数芽以上で切り分けてから新しい土に植え替えます。

株分け後は1週間~2週間くらい(または新葉が伸び始めるまで)明るい日陰に置いて管理し、その後は日向へ移動します。

種まき

種まきは5月末~6月あたりが適期です。

種を撒く場合は、ピートバンまたは育苗トレーやポットに市販の種まき用土を入れて、十分に水を浸み込ませた後に種が重ならないようにばら撒きします。

なおプリムラ・ポリアンサの種は好光発芽種子のため、種まき後は覆土しません。

発芽するまで明るい日陰に置いて、下面から吸水させながら乾かないように管理し、発芽後に苗の生育にあわせて間引きしていきます。間引きの際は土から引き抜くのではなく、ハサミなどで切ると周囲の根を傷めません。

高温期の移植は枯れやすいため、夏の間は明るい日陰と風通しの良い場所に置いて育苗トレーやピートバンのまま管理し、9月中旬あたりからポットなどに移植します。

移植後1~2週間までは日陰に置き、以降は陽当たりの良いところで苗を大きく育てます。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの手入れ
花柄・枯葉摘み

咲き終わった花柄(および花茎)・黄化した葉・枯葉は病気の原因になるため適宜摘み取ります。

また花茎や葉柄の摘み残しがあると、残った茎が病気の原因になるため、付け根から摘み取ります。

プリムラ・ポリアンサ/プリムラ・ジュリアンの病害虫

害虫として「アブラムシ」、病気として「灰色かび病」などが発生することがあります。

害虫

「アブラムシ」
花や葉裏などに発生しやすく、大発生して蕾や成長点に被害がでると葉や花に生育異常になることがあります。

特に生育期間中の陽当たり・風通しが悪い環境下で発生しやすいため、環境改善を行うことで発生を抑えることができます。

病気

「灰色かび病」
低温環境で多湿の場合に発生しやすく、咲き終わった花柄や枯れた葉に発生します。

初期は葉柄や花茎に水浸状の被害でて、後に灰色~灰褐色のカビして周辺に伝播していくため、花柄や枯れ葉は早めに除去して発生を抑えます。

退治・治療方法

各病害虫が発生してしまった場合は、市販の薬剤またはスプレー剤で「花き」の登録と対象病害虫の記載があるものを使っていけば退治できます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする